• "財源"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1999-03-12
    平成11年度 予算等審査特別委員会(第11日目) 本文 1999-03-12


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから予算等審査特別委員会を開会いたします。  小山勇朗委員佐藤洋輔委員佐藤正昭委員から本日欠席の届け出がありましたので、御報告申し上げます。  それでは、これより質疑を行います。  昨日に引き続き、第16号議案平成11年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第9款教育費ほかについてであります。  民主フォーラム仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔渡辺芳雄委員、質疑席に着席〕 3: ◯委員長  発言を願います。 4: ◯渡辺芳雄委員  私は、本会議におきまして総合運動公園のことについて伺いました。ちょうどその夜に、野球関係の皆さんの総合グラウンドの中に野球場が欲しいという、いろいろな要望などの会議がございました。その中には市議会議員もいましたし、県議会議員もおりました。それは2月19日でしたから、きょうは3月12日、その間に県議会の方でもいろいろと元気よくお話ししていた議員もいらっしゃるし、仙台市議会でもいろいろとこの運動公園、あるいは野球の問題で質問が出ておりますので、その後の県の動きなどがもしあれば、まず伺っておきたいと思います。 5: ◯生涯学習部長  特に県の方からは、現在のところお話はいただいてございません。 6: ◯渡辺芳雄委員  特になしということでございますが、それはそれとして、教育長の答弁をここに私は持ってきております。「本市のスポーツ施設の現状につきましては、平成6年に策定いたしました仙台市スポーツ施設整備基本計画に基づきまして、県施設などとの役割分担も踏まえ、身近なスポーツ施設を重点に整備を進めてきたところでございます。大規模な公認の野球場や陸上競技場などを含めた本市独自の総合運動公園建設の御提言でございますが、県が、宮城野原公園総合運動場に加えて、新たに利府町に総合運動公園を建設している状況の中で、広域的な視点も加えて、その必要性を検討すべきものと考えております」という御答弁をいただいたわけでございますけれども、仙台市のスポーツ施設整備基本計画なるものは、先ほども申し上げましたように平成6年2月に出ております。  質問でも申し上げたわけですけれども、国体やワールドカップ等々が来まして、仙台市も宮城県と同様に、いろいろな面でスポーツがこの一、二年で盛り上がってくるのではないかなと思うわけでございます。それにつけてもスポーツ施設、特に公認の野球場も陸上競技場もないわけでございます。スポーツ施設の提言があった計画の中には、次のような整備目標水準と設定する。整備水準の設定と必要量について、これはいわゆるスポーツ振興審議会の提言だけではなく、文部省の保健体育審議会にもいろいろとお話をして、仙台市の政令都市後の施設、総合運動公園ばかりではないんですけれども、施設についていろいろと提言がなされております。  この中で、全市施設についての表がございます。その中でも、野球場はゼロ、そして陸上競技場もゼロという形で全市施設のことについて出ているわけですけれども、そういう点からも、もう一度考え直す必要があるのではないかと思うんですけれども、教育長は、この整備水準の設定と必要整備量についてどう受けとめているか、まずお尋ねしたいと思います。 7: ◯教育長  委員御指摘の仙台市スポーツ施設の整備計画といいますか、そういったものは平成6年につくったわけなんですけれども、一応計画期間を、長いんですけれども、平成22年までという非常に長期の見通しの中で立てております。そういった長期の見通しの中での話でございますので、これから社会の変化あるいはニーズの変化によって見直しが必要なことも起きてくるかと思いますので、そういったニーズ等の変化に対応した整備を進めてまいりたいと考えております。 8: ◯渡辺芳雄委員  ニーズに沿ったということですけれども、ニーズは十分にあると思うんです。この仙台市のスポーツ施設整備計画の基本の中に、「国際スポーツイベントに対応できる施設の整備を進め、各種の全国国際規模のイベントを招致し、国際交流や相互理解が進み、にぎわいと郷土愛を育むスポーツの盛んなまちづくりを推進する」とあります。その中で、施設の基本体系ということが具体的に出ております。質問でも申し上げたんですけれども、この中は三つに分かれているようでございます。全市施設、2は行政区施設、3は近隣施設というふうになって、どちらかというと、今日までは2の行政区施設、3の近隣施設については、大体充足されていると思います。  しかし、全市施設の基本体系を見ますと、「仙台市を代表する全市施設は、全市的な大会ではなく各種の全国大会や国際大会、言ってみれば国体、アジア大会、ワールドカップ、世界選手権、総合国際イベントスポーツイベントを招致し、東北圏の中枢都市としての役割を果たすことができる高度集積化施設として整備する」、こういうふうな基本体系になっているわけでございます。そして、「直接的な市民利用による波及効果だけではなく、見るスポーツとしてより広範なニーズに対応することが必要で、仙台市はもとより東北圏の競技スポーツレベルの向上に資する施設」という考えが、全市的な施設としてこの方針の体系の中にうたわれているわけですけれども、もう一度この基本体系について、どう考えているのかお尋ねします。 9: ◯教育長  スポーツ施設につきましては、既に存在している施設の状況も考慮に入れる必要があると思いますし、それから設置主体がどこであるかにかかわらず、あるものとニーズとの比較考慮が必要でございますし、それからまた、仙台市におきましては、宮城県との役割分担ということも考慮に入れなければならない事項の一つであると考えておりますので、今後、それらさまざまな状況をよく見きわめた上で整備をしていく必要があると考えております。 10: ◯渡辺芳雄委員  県との役割分担については、前々から知っております。しかし、県との役割分担を考えているとするならば、もう既に何回か協議を進めてこなければならない状況ではなかったかと思うんですね。平成6年2月にできたこの整備基本計画ではございますけれども、もうこの辺で、前にも申し上げましたが、利府に施設がおおむねできる方向で、そして向こうを中心として県は進めようとしているということは具体に出ているわけでして、仙台市のスポーツ振興審議会というのがあろうかと思いますけれども、そういった中でどのように行われてきたのか。あくまでもこの基本計画を守りながら22年まで待つという考え方ではないかとは思うんですけれども、いずれにしてもスポーツ振興審議会の開催状況などについて、どういうものであったのか伺いたいと思います。 11: ◯スポーツ課長  平成6年につくりましたスポーツ施設整備基本計画のもとになりましたのは、スポーツ振興審議会の御提言に基づいてのことでございまして、今現在審議会の中では特に新たな問題は出ておりません。 12: ◯渡辺芳雄委員  答弁が漏れたんですけれども、スポーツ審議会は年何回開催されて、どういう内容になっているのかということをお尋ねしたわけです。
    13: ◯スポーツ課長  通常は年4回、特に必要な問題があれば臨時に開催をいたしております。審議会の審議の議題は、こちらからいろいろ御提言申し上げるのと同時に情報交換の場なども設けておりまして、比較的ラフな感じで運営されております。 14: ◯渡辺芳雄委員  私は、決して審議会のことをどうこう言うわけではないんですけれども、青少年に夢と希望、そして市民に安らぎと潤い、この辺を考えた場合は、国際イベントも来ることだし、野田委員の質問にもあったわけでございますけれども、いずれにしましても100万都市仙台を迎えるわけでして、もうこの辺で新しい方向づけを出していく必要があるのではないかと思います。  青少年に夢と希望ということ、佐々木投手も出て宮城球場云々というのを言いましたけれども、私ごとを言うのはちょっと申しわけございませんけれども、我々も第7回国体のとき、あの宮城野原の陸上競技場においてマスゲームに出た記憶がございます。その後、この陸上競技場に一体私が参加できるのか、利用できるのかと思っていたわけですけれども、我々も陸上競技場を使いまして、いろいろな大会に行くことができました。そのときの様子などを今も思うんですけれども、本当に全国大会に行けるという成績をとってゴールしたときの気持ちなどは、いまだに忘れることができないんですね。  そういうことを思うとき、やはり仙台市は独自に総合運動公園というものを考えていいのではないかと思うわけでございます。総合運動公園の整備に当たって、この仙台市スポーツ施設整備基本計画なるものを、22年まで待つことなく、そして文部省からいろいろガイドラインが提示されていることも踏まえて、見直す必要があるのではないかなと思うんですけれども、御答弁をいただきたいと思います。 15: ◯教育長  スポーツに関しましては、今は野球と総合運動公園ですので陸上競技という御指摘かと思うんですけれども、さまざまな分野があると思います。それから青少年や市民に夢を与えるという観点での見るスポーツ、それから自分がやる。自分がやるというものの中にも、かなりプロに近いレベルのものから、私のように何もできない者でもちょっとやってみようかといった、非常に幅広いニーズがあると思っております。  そういったスポーツのあらゆる分野、それから、それぞれの分野でいろいろな層があると思うんですけれども、それぞれの層のニーズを満たすような方策を考えたいということでこのスポーツ施設整備基本計画もできているわけなんですが、その中で、どちらかというと、100万市民それぞれが身近なところでスポーツに自分が参加できるということに重点を置こうという基本的な精神でつくっているわけでございますけれども、それについては、これからもそういった視点は大いに必要なものであると考えております。  さらに、それに加えてもっと別の視点も必要だという貴重な御提言でございますので、それを御提言として受けとめまして、今後の施策に生かしてまいりたいと存じますけれども、施設の整備につきましては、特に県の施設もあるといった状況も踏まえた上で検討していく必要もあると認識しております。 16: ◯渡辺芳雄委員  ちょっとかみ合わないような感じがします。苦しい答弁のような気がいたします。  これはちょっと外れるような例になりますけれども、実のところ先週だったですか、熊本で読売巨人と阪神のオープン戦がございました。そのときに、物すごい経済効果があったということが新聞に報じられた。その後に、今度は読売新聞で、今の国民のスポーツのニーズ、あるいはいろいろな競技について報じられておりましたけれども、まず1番は野球だと。その次は相撲、その次はマラソン、駅伝という順序で、あとはそれぞれ言っているようですけれども、いずれにしましても仙台市がいろいろな意味で将来を考えたときに──ゆうべも野球協会の会合に行きました。仙台市のグラウンドの計画を見ましたら、評定河原は使うのがもういっぱいのようでございます。ところが、朝早く行ってやると、声を高く出してはだめだと。元気のいいスポーツをやるのに、周りにマンションがあるものですから声は出すなと。音がするものですから、これもいろいろと遠慮しながら野球をやらなくてはならないんだというお話を直接伺いました。本当に健康な市民をつくり、そして子供たちが夢と希望を持ってスポーツを楽しんでいる、あるいはまた元気な方々がやろうとしているのに、元気が出ないような感じではいけないと私は思うんです。  そういう点について、市長はどう考え、これからの仙台市のスポーツ行政、そして総合グラウンドをどういうふうにこれから持っていこうとしているのか。県の総合グラウンドについては、伺うところによると、野球場ばかりではなく競輪場もあるし陸上競技場もある。相撲場もありますし、その他の問題であのグラウンドは問題があるようでございます。問題というのは、競輪自転車協会云々とか。そうなると、別途仙台市も総合グラウンドの計画を考えてもいいのではないかと思うんですけれども、それを聞いて終わります。 17: ◯市長  仙台市のスポーツに関してでございますが、スポーツ振興審議会、あるいはまたスポーツ施設整備基本計画を策定した折の基本的な考え方というのは、一つは競技水準を向上させるという、つまりエリートスポーツに向けての対策と、それからもう一つは、スポーツの日常化、つまり市民スポーツを振興させ、すそ野を広げていくという二つの観点からのアプローチを考えていたようでございまして、施設に関しましても同様に全市的な、あるいは専門的な施設と、それから地域に満遍なく配置をしていくという二つの方向で施設整備が計画されていたように伺っておりました。  しかし、おっしゃるように当時の考え方で今は進めておりますけれども、施設そのものグレードアップといいますか、旧来の施設では満足できないようなグレードアップの志向性がありますし、もう一つは、既存の施設の周辺の環境が、ただいま例に挙げられたように、住宅が張りついたりということでふさわしくない状態ができたりという問題もございますし、また市民のニーズも多様化し、人口も多くなってきていると。こういうさまざまな状況変化がございますので、そういう中において、私どもとしましてはスポーツ施設整備基本計画を今までは中心にしまして整備を行ってきましたけれども、御指摘のようなさまざまな変化がございますので、今後はやはりそうした変化に対応して、県市の役割分担も含め、新たな計画の策定が必要になってきているものであると認識をいたしておりますので、そういうあたりについて十分考慮をしながら対応をしてまいりたいと考えます。 18: ◯委員長  社会民主党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔辻隆一委員、質疑席に着席〕 19: ◯委員長  発言を願います。 20: ◯辻隆一委員  まず最初に、昨日の相沢委員の国旗・国歌の質疑の中で、学校に対する教育委員会の指導に関しての教育長の答弁の中に、「保護者、さらに地域の人々」という表現が含まれていたと思います。私は、教育委員会が国旗・国歌について、保護者、地域の方々をも指導するということは問題があるのではないか、指導が及ぶ範囲というのは、あくまで学習指導要領の範囲の中であるべきと考えるんですが、もう一度、この答弁の教育長の真意についてお尋ねいたします。 21: ◯教育長  昨日私、御答弁を申し上げましたときに、学校を指導すると。学校を指導する中身として、要するに国旗・国歌の指導をどういうときにするかといいますと、入学式や卒業式の儀式の中で指導をするということが学習指導要領に定められているわけなんですけれども、その儀式の際に、保護者や地域の方々にも出席していただいているケースがほとんどでございます。そうした儀式をスムーズに進行させる上で、学校では学習指導要領に基づいてこういう指導をしているんですよということを、そういった出席しているほかの方々にも理解していただくというのは、学校の仕事であるという趣旨で申し上げたものでございまして、学校が指導するのは児童生徒でございます。 22: ◯辻隆一委員  この間、国歌や国旗の問題を通して、ナショナリズムや管理が強化されるような流れになっているわけで、そういったことについても指摘させていただきながら、この点については質問を終わります。  次に、太白給食センターの問題について、既に昨年の8月から給食がスタートをしているわけですけれども、まず、現状認識を含めてどのような総括を持っているのかお尋ねをします。 23: ◯保健給食課長  太白学校給食センターは、本市初めてのドライシステムを採用した給食センターということで、昨年の8月に稼働いたしました。ドライシステムの利点を生かした衛生的で清潔な施設とすることができ、それからドライシステム自体も比較的スムーズに運用をされていると考えてございます。また、食器、食缶等の自動洗浄ができるということなどもございまして、省力化の面でも一定の効果を上げていると認識をいたしております。  しかしながら、敷地的な制約などもございまして、作業スペースに余りゆとりがないといった問題点などがあることも事実でございます。調理作業に従事している職員の努力でございますとか、新しい機器類にも習熟してきたということもございまして、運営も軌道に乗ってきていると認識をしてございます。 24: ◯辻隆一委員  運営は軌道に乗ってきているというお話なんですが、やはり設計の段階から、太白給食センターの位置づけと申しますか、特に中田の給食センターだけにとどまらず若林を統合してスタートしたときから、一つの給食センターとしてつくるのではなくて、中学校と小学校を分けると申しますか、6,000食、9,000食に分けたということ、そしてそのことによって作業場が非常に狭くなっている、あるいはまた保管庫、乾燥室、洗浄室、こういったものがいずれも二つずつあるという形で、非常にむだの多いセンターになっているのではないかというふうに私は指摘をさせていただきたいんですが、やはりそういう意味で、作業環境も含めて非常に問題があるのではないかと思うんですが、もう一度その点をお聞かせをいただきたいと思います。 25: ◯保健給食課長  確かに先ほど申し上げましたように、スペース的な問題とかがございまして、作業面で、新しい施設ということもありまして、当初はいろいろ苦労をしていたと思います。本市初めてのドライシステムということで、100%完全なものではないというのは確かかと思いますが、実際に稼働いたしまして、必要な部分、不都合な部分につきましてはこれまでも改善をしてきております。  また、若林給食センター中田給食センター、どちらも老朽化が著しいということで、代替施設として太白給食センターを建設したわけでございますが、二つを統合したということで1万5000食弱の給食施設ということで計画をいたしました。それで、1万5000食という規模で一つの調理場というのも、なかなか規模が大きくて大変だということもございますし、小中学校別献立にするといったような発想から、1場2棟ということで給食調理室を二つに分けて実施をしたということもございまして、そういった面につきましては、1場2棟方式ということについては十分に意味があったのではないかと考えてございます。 26: ◯辻隆一委員  一つの職場に二つの職場があるような感じにつくられているんですね。特に真ん中から仕切られて、人的な交流もないし、お互いに行き来もできないし、そういう構造ではやはり問題があるのではないか。私はそういう意味では、非常に欠陥のあるセンターになってしまったのではないかというふうに指摘をさせていただきたいと思うんです。  次に、システム上の問題についても、ドライ方式を採用したということで水はほとんど使わないという設計のはずだったのが、例えば床を流すとか、あるいはまたいろいろな意味で水を使って洗浄をするというときに、その水の逃げ場と申しますか、行き場がなくなって、非常に衛生上も問題になってくるというところも指摘されるわけなんですが、ドライ方式を採用したことのメリットだけは先ほどあったんですけれども、構造上の問題も含めてデメリットの問題点等もかなり指摘されているのではないかと思うんですが、その点についてはいかがですか。 27: ◯保健給食課長  ドライシステムのメリットというのは衛生管理上の問題が一番大きいということで、調理作業に当たっては床をぬらさないというのが原則でございます。したがいまして、湿度が高くならないので衛生的であるといったこととか、あるいははね水がかからないので、床からの細菌感染が防止できるといったようなこと、あるいは調理作業に当たる方が軽装で作業ができますので、調理員の作業負担が減るといったようなことはメリットかなと思います。  それから、デメリットの方でございますけれども、ドライシステム専用の設備とか備品、これは水がこぼれないような流しを備えるとか、そういった専用のものをそろえる必要がございますので、ある程度コストがかかるといったこと、それから作業面では、例えば流しで野菜を洗うといった場合には、流しから水ができるだけこぼれないように注意をして洗っていただくということで、作業上の配慮が必要だということがあろうかと思います。 28: ◯辻隆一委員  ほとんど床に水が流れないはずが、結果的には当初の目的──ドライ方式の本来の姿が達成されていないということが私は問題になっているのではないかなと思うんです。そのほかにもO-157対策とか、あるいは外の排水設備の問題とか、多くの欠陥が指摘されて、その都度保健給食課長が大変努力されて、いろいろこの1年間取り組んできたんだと思うんですが、やはり多くの反省点を残した給食センターになったということは間違いないと思うんです。  そういう意味では、来年度から荒巻給食センターを建築設計を含めて企画に入るわけですけれども、そういう反省点を踏まえて、どのようなコンセプトで考えていこうとしているのか、その点をお聞かせをいただきます。 29: ◯保健給食課長  荒巻給食センターの老朽化ということで、11年度予算に基本設計の分を盛り込ませていただきまして、11年度から基本設計に入ってまいる予定でございますけれども、設計を進めるに当たりましては、太白センターの経験を踏まえまして設計を進めさせていただきたいと、またその際には現場の意見も十分取り入れまして、それを設計に反映させてまいりたいと考えてございます。 30: ◯辻隆一委員  太白センターの場合は、まさに最後に言われた現場の意見が反映されない形でこういう結果になったと思うんですね。そういう意味では、やはりきちんと現場の意見も聞いた上で進めていただきたいと思うんですが。  次に、給食食器の問題について二、三点お尋ねします。昨年、教育長がかわられて、3月議会で取り上げた直後にPC製食器をステンレス製にかえるということになったんだと思うんですが、確かに環境ホルモンの問題がクローズアップされて、緊急避難的な措置としてステンレス製にかえたんだろうと思うんですけれども、昨年の9月から実際に給食が始まって、具体的な現場での意見、あるいは子供たちなり学校の先生たちの意見というのはどのようになっているのか、お示しいただきたいと思います。 31: ◯保健給食課長  太白給食センターの食器につきましては、委員御指摘のとおり、当初と違う材質のステンレス食器ということで現在使用してございます。ステンレス食器は確かにプラスチック製の食器に比べまして重量が重いというのがございます。実際、給食センターで作業している方、あるいは学校で運搬をするといったところからも、重いという声は私どもの方にも届いてございます。  したがいまして、これを解消するために現時点でできることとして、かごに入れて運搬をするわけですが、それを小分けにして運べるようにということで、小学校につきましては既にこれを実施しておりますけれども、中学校の方、ちょっと小学校とかごが違いますので、ここら辺も新年度から変えられないかということで現在いろいろ試作をしている段階でございます。こちらの方は4月初めからになるかどうかはちょっとあれですが、新年度から少しでも改善できるようにということで、現在検討を進めている最中でございます。 32: ◯辻隆一委員  ところで、食器にかける予算というのは、おおむねどのようになっているんですか。 33: ◯保健給食課長  食器の予算につきましては、単独調理校と給食センター対象校とございますが、単独調理校につきましては、それぞれの学校ごとに保健給食課の方で購入をすると。それから給食センターは、給食センターの方で保管をしておりますので、給食センターの方で購入をするという形になってございます。  ちなみに単独調理校の場合、これは食器だけではなくて、食缶とかそのほかの食器具も含めた形でございますけれども、大体小学校で800万ほどの予算がございますが、そのうちそういう食器具類と食器と、その必要性に応じて予算の取り合いみたいな形になりますが、平成9年度決算では、大体食器の更新で520万ほど使用をしてございます。  それから、中学校は単独調理校は数が少のうございますので、毎年恒常的にということではなくて、更新時期が来たときの予算措置という形になりますが、平成9年度は7校更新いたしまして、650万ほどの決算ということでございます。  それから、給食センターの方は各給食センターで更新をいたしますが、破損とか汚れの状況に応じて随時更新をしてございます。平成9年度決算では312万ほどの経費で更新をしているという状況でございます。 34: ◯辻隆一委員  正確な数字は出ないと思うんですが、例えば1人の子供の食器が5年ぐらいもったとすれば、年間の予算から見ると大した金額ではないわけですね。そういう意味では、きちんとした食器のあり方について、これから予算措置も含めて理想的な食器に近づけるように努力をすべきだと思うんですが、特に喜多方等でも行っているように木製の食器を使うとか、いろいろな取り組みがなされるべきだと思うんですが、将来にわたってこの問題についての計画と申しますか、考え方についてまずお聞かせください。 35: ◯保健給食課長  食器の選定に当たりましては、安全性と使用時の快適性、それから作業性、耐久性などを総合的に勘案していく必要があると思います。食器の材質もいろいろございますが、いずれも一長一短ございまして、なかなか難しいと。現有施設での制約もございますので、なかなか決め手がございません。引き続き食器につきましてはそういうことですので、情報収集に努めますとともにいろいろ調査研究を行いまして、変更する場合には関係者の意見を聞くなどいたしまして適切に対応してまいりたいと考えております。 36: ◯辻隆一委員  この問題についても、やはり教育委員会としては市民の意見を聞くとか、あるいはまた現場の意見を聞くとか、そういう機会が少なかったのではないかと思うんです。そういう意味では、一つの調査機関などをつくってきちんと対応していくべきだろうと思いますし、同時にまた、古くなった食器の廃棄についても、現段階では産業廃棄物として処理されていると思うんですが、古くなって使い終わった後の管理も含めて、やはり学校の教育の一環として考えて、環境に優しいものを使うという努力が私は求められていると思うんですが、最後にその点を聞いて終わりたいと思います。 37: ◯保健給食課長  現在は、アルマイトは有価物として売払を行っております。それからプラスチックは産業ごみといたしまして処分をいたしております。ただ、現在環境問題等の意識が高まってございますので、プラスチックについてもリサイクルの方でできないかということで考えてございますけれども、現行の廃棄物の関係の法令がそういう仕組みになっておりませんので、なかなかやろうと思ってもすぐできないような状況でございますが、目標としてはそちらの方を考えて現在検討している最中でございますので、できればそういうふうに進めていきたいと思っております。 38: ◯委員長  公明党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。         〔植田耕資委員、岩崎武宏委員、質疑席に着席〕 39: ◯委員長  発言を願います。 40: ◯植田耕資委員  高校の授業料の値上げに関しまして、少し教育局との議論をしてみたいと思います。  本会議で教育長は、今回の授業料値上げに関しまして、その理由といたしまして地方交付税の算定基準に入っている、県立高校とのバランス、三つ目が私立高校との格差是正という3点を挙げて、この値上げによる収入というのは約1200万円であるという答弁をされましたけれども、これは間違いないでしょうか。ちょっと確認をしておきます。 41: ◯教育長  それは間違いございません。 42: ◯植田耕資委員  まず第1点目ですが、地方交付税の算定基準というのはどういうことですか。 43: ◯学事課長  地方交付税の算定基準についてのお尋ねでございますけれども、普通交付税の標準的な算出に必要な一般財源を算定するに当たっては、基準財政需要額というものを算定いたしまして、その中に標準的な経費から特定財源を引くということにいたしておりますが、そういう算定方式によるものでございます。 44: ◯植田耕資委員  それは仙台市の教育局でつくるものなんですか。自治省でつくるものなんですか。それとも文部省でつくるものなんですか。 45: ◯学事課長  担当省庁としては自治省でございます。 46: ◯植田耕資委員  要するに、地方交付税の算定基準というのは、私がしゃべるよりも皆さんの方が御存じだと思いますけれども、国税三法の32%を地方に交付税として配分することが決まっていますね。その32%の税金の分け方の基準を定めておかないと恣意的に分けられると。例えば仙台市の市長と自治省の事務次官が姻戚関係だから、仙台市に多くやろうなんていうことは許されない──実際にそうであるということは別にしてですよ。要するに、自治省が国税三法の32%を全国の地方自治体に分けるときの基準として、例えば公立高校を持っている県とか市町村が、持っていればそれだけ税金がかかるわけですから、その分を見てあげるために基準として使っているわけです。それを平成11年度は年間1人当たり3,600円上げるということになったわけですね。それは自治省の考えではないんですか。仙台市の教育委員会の考えなんですか。そこのところなんですよ、問題は。 47: ◯学事課長  地方交付税の制度自体は委員御指摘のように、地方公共団体に一定の行政水準を維持し得るように財源を保障して公共団体の自主的あるいは計画的な行政運営に資する目的から交付される一般財源でございまして、この改定は、先ほど申し上げたように自治省の方で行ったわけでございますが、これによりまして直接公共団体の事業内容が規定されるものではございません。 48: ◯植田耕資委員  要するに、自治省は自分たちで地方交付税を各自治体に算定するときの基準として、高校の授業料の基準額を上げたと。だけれども、それによってそれぞれの県なり市町村の公立高校の授業料を上げるか上げないかということは、要するに皆さんの判断なんでしょう。自治省が言ったから上げるというビルトインがされているんだったら、自治省が全国の公立高校の値上げを全部決めるということになりますよ。そうでしょう。そんなことで自治省が決めるなんていうことになったら、これはおかしい。文部省なんか要らないですよ。文部省から言ってきたんだったら私はまだ話がわかるんです。なぜ自治省で使う基準算定を値上げの理由にするんですかということを私は聞いているんです。 49: ◯学事課長  交付税の基準額自体につきましては、直接の所管省庁は自治省でございますが、もちろん国全体の意思と調整を踏まえたものと受けとめております。  それで、交付税の算定基準の地方公共団体側の受けとめでございますけれども、もちろん公共団体側が自主的に判断して決めるべきものではございますが、公立高等学校の授業料につきましては、多くの地方公共団体におきまして、これによって従来より定めております。いわば一定の社会的コンセンサスが得られている水準と受けとめているわけでございます。 50: ◯植田耕資委員  社会的コンセンサスと言いますけれども、こんなものは社会的コンセンサスになっていませんよ。それは官僚のコンセンサスですよ。国の官僚と地方自治体の官僚のコンセンサスですよ、それは。社会的コンセンサスなんて、そんな御立派な言葉を使ってもらっては困るんです。ですから、上げると決めたのは、仙台市の市長初め教育局のメンバーの人たちが、これは上げるべきだと判断したから上げたんでしょう。それを地方交付税の算定基準に入っているからというのは理由にならないわけです。こういうことを理由にすると、地方分権なんてさらさら飛んでしまいますよ。国で右へ振ったからこっちへと。何の独自の考え方もないでしょう。  時間がないからどんどん進みますと、もう一つ、県立高校とのバランスというのは、なぜ値上げの理由になるんてすか。 51: ◯学事課長  県立高校との関係でございますけれども、仙台市民で子供を公立高等学校に通わせている方の中には、県立高等学校に通学させている方もいらっしゃいますし、仙台市立に通学させている方もいらっしゃるわけでございます。また、それに加えまして仙台市立高校においては、他市町村からの受け入れもいたしているわけでございます。授業料につきましては、従来から県立と市立の間で格差を設けないことが市民負担の公平感という観点からも適切ということで判断しているわけでございます。 52: ◯植田耕資委員  まことに不思議なことを言いますね。それだったら、例えばプレハブの校舎で勉強している小学生と立派に完成した耐震設計された校舎で勉強している生徒さんに不平等があるんではないですか、そんなことを言ったら。一斉にみんな直さなくてはならないんではないんですか。なぜ授業料だけをバランスで考えるんですか。あなたの今言った論理で言えば、ぼろ学校で地震が来たらつぶれる学校と──そんなことはないと思いますけれども──耐震できちんとつくった学校にいる子供たちとは格差があるんではないですか、あなたの論理。ちょっとそれをもう一回言ってください。 53: ◯学事課長  公立学校全体、あるいは市立学校全体に通っているお子さん、さまざまな御自身の判断により、普通高校であったり実業高校であったり、あるいは普通高校でもA高校であったりB高校であったりするという、そういう全体のそれぞれの判断の間のバランスというものを考慮して一律に決めているわけでございます。 54: ◯植田耕資委員  要するに、これは慣習でやったんでしょう。ずっと昔から県立高校と市立高等学校は授業料が同じになってきたから、知事が約束を破って3年間上げないと言ったのを上げるから、仙台市ものこのこと上げるとなったんでしょう。理由にならないんですよ。それは慣習でやってきたんですよ。教育長の答弁というのは、慣習を羅列しただけ。  それからもう一つ、私立高校との格差是正というのは、なぜしなくてはならないんですか。安い方がいいんですよ。 55: ◯学事課長  先ほど申し上げましたように、市民の中には私立高校に通わせている方もいらっしゃるわけでございます。市としては公立高校を設置して受け入れを行うほか、私学についても助成をしているところでございますけれども、私立の高校について、市内14校ございますが、平成8年から10年にかけて10校が授業料を改定してございます。改定しない学校も含めて9.2%の改定ということになってございますので、そういうことを考えまして、市民負担の公平というのも、やはり必要ということでございます。 56: ◯植田耕資委員  市民負担の公平と言うと格好いいですけれども、どの高校に行くかというのは、その人の自由なんですよ。どの大学に行くのも自由です。行かないのも自由です。高いものは上の方に合わせる。要するに、教育長は本会議で3点言ったんですけれども、聞いていると、何の意味もない回答なんです。  私はこれを本当は申しわけないんですけれども去年の決算でやればよかったんですけれども、これから公共料金の値上げというのが出てくるわけです。特に水道料金が来年、七ケ宿ダムの受け取りの問題で。公共料金を簡単に値上げする時代はもう終わりました。官僚の皆さんは、そこのところの考え方をはっきりさせていただきたいと思うんです。慣習なんかだめ。世の中がそうなっているんだから。こんな地方交付税の算定基準なんていうのはどこでつくったんだというと、自治省だもの。そうすると自治省の言うことをあなたたちはただ聞いているのかと。公共料金の値上げを安易にもうできない時代なんです。やるんだったら努力してくださいと。  私は、公共料金の値上げをすべて反対するということを言っているわけではないんですよ。一切やめろということを言っているんではないんです。理由をもっと市民の前に明確にしてくださいと。これを聞いて、わからないでしょう。どこかのデパートが高いからこっちのデパートも高くするというような話は、理解できますか。例えば仙台市の教育委員会で、市長も教育長だったからわかっていますけれども、高等学校の校長とPTA会長、それから中学校の校長とPTA会長、小学校の校長とPTA会長、ホテルに集めて学者さんの講演を聞かせて、あとは酒を飲む会合をやっているでしょう。あれは幾らかかっていますか。わからないならわからないでいいです。 57: ◯学事課長  今の点につきましては存じてございません。 58: ◯植田耕資委員  やっていますよ。私は出たんだから。それは主催が教育委員会とか仙台市ではないんですが、会費制なんですけれどもお金は出しているんです。だから私は、むだなことをやめればここまで値上げする必要はないのではないか。  例えば、1カ月300円だから、大半の家庭は300円ならのめるだろうという判断が一つあります。しかしその一方で、公共料金というのは全部家庭に入ってくるわけです。下水道料金、水道料金。だから今私はここで話をしているんです。学校の授業料だけが特別に認められるということはないと思います。やはりそこまでの努力をしていただきたいということで、問題提起の意味も含めて、ここに私は取り上げたわけです。それに対するお答えを願いたいと思います。 59: ◯教育長  公立高等学校の授業料を幾らに設定するかというのは非常に難しい問題だと思います。なぜ難しいかといいますと、諸外国では高校から大学まで無料になっている例が結構ございます。しかし日本では、高校以上は幾ら公的なものがつくっている学校でも、授業料は取るという仕組みになっているわけでございます。諸外国でただにしているということは、要するにサービスを受けている人が特に会費を払うわけではなくて、国民あるいは市民全員でその分を負担しているという考え方です。役所のお金ではなく市民の税金なんです。  日本の場合は、市民全員で、行っているごく少数の家庭をサポートしようという考え方ではなくて、やはりそこに行っている人からは会費は取ろうと、しかし会費から全部を賄うのは無理だと。この公立高校を運営するためのお金すべてを授業料で賄おうと思いましたら、本当にこれだけの授業料では全然足りないわけでございまして、その大抵の部分は市民全体の税金でサポートするけれども、ある程度の会費は払ってもらおうという考え方で授業料を取っているわけなんですけれども、そうしますと、そのある程度を幾らにするかというのは全く世の中に基準がない話ですので、何を基準にするかというのは非常に難しいわけです。したがいまして、自治省の方で交付税の算定基準というのをつくっているわけなんですが、その算定基準をつくる際には、当然文部省の方とも協議をしております。その中で、自治省がつくった基準を参考にしつつ、市の方でそれ以外の私立との均衡などを考慮に入れて判断しているというものでございますので、御理解をいただきたいと思います。 60: ◯植田耕資委員  諸外国の例で今いろいろ言われましたけれども、諸外国の例を挙げるんだったらもっといろいろありますよ。なぜそこのところだけ諸外国の例なのか。きょうは仙台市議会ですから、ここの中だけの話ではなくて、言ったらいっぱいありますよ、そういうのは。  だから、問題は、月300円授業料を上げるということに対して、本当に仙台市の教育委員会なら教育委員会が考えて、どうしてもこうだからこうなんだというふうに私は感じないんです、バランスだとか、算定基準に入っていますからという答弁では。何年か前に上げた論理をただそのまま今回持ってきて、平成11年と変えただけの話。それではまた何年後かに自治省が算定基準を変えると、またそれで値上げ、永遠にそういうことになりますよね。皆さんが考えて、どうしても値上げをせざるを得ませんというのなら話はわかるんです。要するに、理由を全部ほかへつけているわけでしょう。違いますか。外国の例を言うんだったら私も言いますよ。 61: ◯教育長  外国の例を申し上げましたのは、授業料についての考え方がさまざまあって、値上げをしない場合でも、要するに公立高校を運営していくためにはある一定のお金が必要なわけです。それは教員の給与であったり、あるいは施設設備の整備であったり、いろいろな経費が必要なんですけれども、それはもともとは全部市民の税金でやっているわけなんですね。しかし、必要な経費について幾ら会費をいただくかという、その会費を決めるに当たって、全部を会費でやるのはひどいから、それではいろいろなものを参考にしてその会費を決めようということで決めているわけでございますので、やはり世の中の流れに沿った改定を自治省ではしていると思いますので、それに倣うことで適当であると思っております。 62: ◯植田耕資委員  私の言っているのがどうも理解していただけないような感じがするんですけれども、そうすると、世の中の流れがそうなっているからといって、今後の話として、自治省が地方交付税の算定基準をまた変えたら、また上げるんですか。 63: ◯教育長  それはその都度の判断になると思います。 64: ◯植田耕資委員  今まで地方交付税の算定基準が変わって上げなかったことはありますか、教育委員会で。 65: ◯学事課長  授業料につきましては、交付税の改定基準に沿って、少なくともここ20年ほどはやってきていると理解しております。 66: ◯植田耕資委員  ということは、要するに値上げがもう既にビルトインされているということなんです。そちらの方にいらっしゃる人たちが一生懸命考えて、現状がこうでこうだから、どうしてもこれだけ上げないとという問題ではないんですよ。普通の公共料金の値上げの場合は……。これ以上しゃべってもしようがないからこの件はやめますけれども、余りにも安易過ぎる。要するに全部慣習でやっているんです。  今、社会で問われている問題は、経済状況とか社会状況がいろいろ変わっていますから、慣習でやってきたことが、過去ではよかったんだけれども今はだめだというのが多いんです。そういう例はいっぱいあるんです。そういう意味で、一つの考えのきっかけになっていただければいいなと思って質問したんですけれども、それではもう一つ質問させていただきます。  中学校に通学路という指定がない理由はなぜでしょうか。 67: ◯保健給食課長  通学路につきましては、子供たちの登下校における交通事故防止という観点から、できるだけ安全な道路を通って通学するよう設定するものでございます。仙台市におきましては、児童生徒の発達段階、それから危険回避能力を考慮いたしまして、また道路整備における国庫補助制度の趣旨を踏まえて、特に安全の配慮が必要な小学生が通学する道路について、通学路を設定しているということでございます。 68: ◯植田耕資委員  要するに、中学校に通学路の指定がないというのは、車社会になって道路を車がしょっちゅう通っている。それで危険性が高まっているので、小学生は、特に低学年はその判断がなかなかできないケースがあると。中学生はそれは判断できるだろうということでしょう。それで中学生には通学路の指定はしない。これは仙台市独特の判断なんですか。それとも全国的にこうなんですか。 69: ◯保健給食課長  これは仙台市としての判断でございます。 70: ◯植田耕資委員  ここにいらっしゃる各会派の委員で、よく地元住民の方々から要望が出されている話の中に、中学校の生徒さんが学校から帰るときに、暗くて非常に不安であると。簡単に言うと、薄暗いからということなんですけれども、交通安全上の問題というよりも別な問題が、残念ながらこの現実の社会では、今日本国内で起きている。この前もここでどなたか答弁をされましたけれども、痴漢だとか精神的に不安定な人が待ち伏せしている。そういう危険予知能力というのを中学生に求めても、私たちだってとてもそんな危険予知能力は持っていませんが、今の社会というのは、交通安全上だけの問題ではなくて、そういう別な社会的不安のために中学生の学校の帰り、特に部活なんかをすると真っ暗な中を帰ってくるわけですから、そういうことに対する対応というものを、教育委員会でもそろそろ考える必要があるのではないですか。その点についてはどうでしょうか。 71: ◯保健給食課長  現在、道路の関係につきましては、通学路のいかんを問わず、各区ごとに交通問題対策委員会というのを設置してございます。それには教育委員会からは保健給食課が出ております。そのほかに各区の建設関係とか、あるいは警察の方にもおいでいただいているわけでございまして、いろいろ町内からの要望とかがございますと、そこでいろいろもみまして対応をしてございます。中学校の関係等も、いろいろ要望が上がってまいりましたら、そういうところで対応を検討ができるのではないかと考えてございます。 72: ◯植田耕資委員  全然できませんね、そういうのは。現実には全然できていないんです。そのシステムは生きていないんです。生きていないから質問しているんです。都市の真ん中にある中学校は、商店街があったり幹線道路で大きい街灯があったりして、歩いていても襲われるという心配は……、そうでもないかもしれませんけれども、でも比較的、周辺部と言ったら失礼なんですけれども、そこの学校。そして川があって堤防があって、街灯としての投資効果というのは全くないと言った方がいいくらいに人は余り歩かないところ、そういうところに学校側とか父兄とかいう人から頼んでも、全然そういうのは対応しませんよ。  だから私は、中学校の現場の学校サイドからいろいろな要望を出されたら、検討して、ここはきちんとしてほしいというものが出されて、それに対して仙台市側として対応していくと。通学路という名前がいいのか、別の名前がいいのかは別にしまして、要するに交通安全上の問題ではないんです。夏祭りに毒入りカレーライスを食べさせる時代ですから、そういう普通なら考えられないことが起きてきている。余りこういう不安感をあおるのは好きではありませんが、やはり現実に家庭のお父さん、お母さんは、夜帰るのを心配しているわけです。ですから、私は中学校の通学路というものも一度総点検されて、これに対してきちんとした角度で予算措置をしてやっていくべきではないかと思うんですけれども、どうですか。 73: ◯保健給食課長  通学路につきましては、通学路に指定をするということもそうでございますが、問題は、その後のフォローが一番大事ではないかなと考えております。したがいまして、ただいま委員から御提言がございましたので、今後その必要性も含めまして検討させていただきたいと思います。 74: ◯植田耕資委員  そういう必要性を検討してなんていうどころではないんです。必要性を検討するよりも、全中学校に危険と思われる道路について出してくださいと言ったら、直ちに出てきますよ。だれが検討するんですか。本当から言えば、教育局の皆さんが市長や助役に要望して、あそこにぎゅっと締める人がいるから、けんかでもしてやってもらわなければならない話なんですよ。それは絶対に皆さんのところに行っているはずです。これ以上課長と話してもあれですし、まさか財政局長に聞くわけにいきませんから、中学生の学校通学の問題を仙台市としてきちんと一つの角度を持って取り組んでいくという方針を出していただきたいと思うんです。 75: ◯加藤助役  今、植田委員から問題提起があったわけでございますが、じっくり聞いておりましたんですけれども、私もその実情の認識において、まだ確たるものを抱いているわけではございません。ただ、この問題は十分関係部局から聴取しまして、それなりのきちんとした対応をするように努力してまいりたいと思います。 76: ◯岩崎武宏委員  私も何点か伺いますが、遠距離通学児童生徒に対する通学費の補助制度を仙台市はやっているわけでありますけれども、これについて、かねていろいろと実態に合わなくなっている点もあるのではないかということを御指摘申し上げながら、実態調査を行ってはどうかということを提案させていただいたわけでありますが、調査をなさったのかどうか。もししたのであれば、どのような実態がそこから浮かび上がってきたのか。 77: ◯学事課長  小中学校への通学の状況につきまして、今年度歩行通学がどの程度であるか、継続的に交通機関を利用している状況がどの程度あるかということについて、全体の学校について調査をいたしております。従来の遠距離制度に該当いたします小学校4キロ、中学校6キロに満たない地域におきましても、継続的に交通機関を利用している例がございました。 78: ◯岩崎武宏委員  補助をするための小学校4キロ、中学校6キロという基準があるわけですが、今は実態に合わなくなっているのではないかということは、実は御父兄の方々からいろいろな声が入ってきたわけです。それで最近は、特に周辺の郊外地といいますか、そういうところの開発がかなり進んでまいりましたのに伴いまして、今課長がおっしゃったように、小学生の場合、この基準の4キロには若干足りないけれども、かといって小学生、1年生からいるわけですから、そういう小学生の足で歩いて登校、下校をさせるのには、やはりやや遠いのではないかということとか、あるいは通学路、今も植田委員から通学路の指摘がありましたけれども、車両の交通が結構頻繁で、しかも歩道の整備が必ずしも十分になされていないという地域が結構あるようにお見受けするわけです。  そういうところでは、歩いて学校に通わせるということは、かなり親御さんとしては心配があるわけです。結局はバス通学等をせざるを得ない。2人、3人とお子さんがいるところでは、年間の通学にかかる交通費も結構なものになるわけですので、この4キロという基準に若干なりとも満たなければ、それはオール・オア・ナッシングで全く助成しないという基準や運用のあり方に、多くの疑問が寄せられていたわけであります。  こういう声は、私もかねてから教育局の方にお届けし、基準の見直し、あるいは運用のあり方の見直しということを求めていたわけでありますが、このことについての御検討の結果はどうなりましたでしょうか。
    79: ◯学事課長  御質問の、従来の基準に満たない距離における継続的な交通機関の利用についての市の助成の考え方につきましては、新年度予算におきまして一定程度拡充をするということで盛り込んでございます。  その内容でございますけれども、従来の基準に加えまして、地域的事情などから、自宅から学校までの距離が3キロ以上4キロ未満の小学生の児童の場合には、助成の対象とするという内容でございます。 80: ◯岩崎武宏委員  従来の制度に加えて、新しく3キロ以上4キロ未満という基準も設けていただくということになったということで、これは大変に喜ばしいことなんですけれども、この新しい基準によって対象になるであろう学校の数、あるいは児童生徒の数はどのくらいなんでしょうか。 81: ◯学事課長  新年度の拡充分に係る対象学校数は、これはあくまでも見込みでございますが、九つの学校、児童数にいたしまして約250人程度と見込んでございます。 82: ◯岩崎武宏委員  新たにもう一つ基準を設定していただくことによって、従来は全く補助を受けられなかった九つの学校で、対象児童約250人の方がこの適用を受けるということでありますが、この新しい基準、3キロ以上4キロ未満の助成の率は同じなんでしょうか。 83: ◯学事課長  従来の4キロ、6キロ基準の補助の考え方は、1カ月定期運賃の10カ月相当分、長期休業時期を除いた分ということでございますけれども、10カ月相当分を限度として補助いたしておりますが、今回の拡充分につきましては、その10カ月分の2分の1、5カ月相当分ということで考えてございます。 84: ◯岩崎武宏委員  半分というか、助成の率が若干低減をされるということについては、ある意味ではやむを得ないのかなとも思いますが、私は今まで全く助成の対象にされていなかった方々が、ここで基準を見直していただくことによって助成を受けられるようになったという、そちらの方をむしろ積極的に評価をしたいと思うんです。  それで、先ほど課長は、自宅から学校までの距離ということでおっしゃっているようでありますけれども、例えば自宅から学校までの距離ですといろいろあるわけですけれども、その子供たちが同じバス停から乗っている場合があるわけですね。同じバス停から乗っているんだけれども、自宅からの距離でいうと対象になったりならなかったりということが場合によっては出てくるのではないかと思うんですが、そのあたりについてはどういうお考えなんでしょうか。 85: ◯学事課長  補助の基本的な基準といたしましては、客観性の確保という観点から、自宅から学校までの距離ということで設定してございます。しかし、委員御指摘のように、距離がそれにわずかに満たない、しかしながら、さまざまな地域的な事情等によりまして距離基準を満たす児童と同じ交通機関、同じ経路で通学している場合など、具体的な場面ではさまざまな事例があるかと思っております。このようなケースにつきましては、距離基準の原則をできるだけ堅持いたしながら、合理的でやむを得ないと個別的に判断される場合については、距離基準を満たす場合に準じた取り扱いをただいま検討しているところでございます。 86: ◯岩崎武宏委員  その点は、よくわかりました。  次に、私は前にこの席で教育長に──前の教育長ですが、教育におけるノーマライゼーションというのは一体どういうことなんでしょうかというお尋ねをした記憶がありますが、最近は、教育におけるインクルージョンということがしきりに言われるようになってきております。ノーマライゼーションほどは広く言われてはいないようでありますけれども、教育長にこれはお尋ねするんですが、教育におけるインクルージョンということを、教育長はどのようにお受けとめになっていらっしゃるのか。そしてまた、本市の教育行政は、この教育におけるインクルージョンというものとの関係で、一体どのような実態になっているのか。 87: ◯教育長  仙台市では、教育重点目標に、「共に学び、共に考え、共に支え育っていく」という理念を掲げているわけでございます。このともにという中には、いろいろ──違う考え方を持っている人も、男女も、それから障害のあるなしもといった、いろいろな人とともにという共生の理念を掲げた上で、子供一人一人を大事にするという教育を行うようにしているところでございます。  仙台市では、障害のある子供たちへどういった教育をしているかという点につきましては、まず仙台市は御承知のように、通常の学校と、それから通常の学校の中に特殊学級と、養護学校と、いろいろな教育の機会というものを設けているわけでございます。仙台市の方でいろいろな専門的な先生方にお願いしまして、それぞれの子供について、どの教育機関で学ぶのがその子供にとって最も持っている能力をさらに伸ばすことができるかといったようなことを検討していただくわけでございますけれども、その検討結果に基づいて、保護者にゆっくり考えていただきまして、保護者の考えを尊重する形で就学先を決めているところでございます。したがいまして、一人でも特殊学級に行くという子供があれば、通常の学校の中に特殊学級をつくるといった措置をとっているわけでございます。  特殊教育の世界におけるインクルージョンの考え方につきましては、やはり今の我が国の教育制度のもとでは、すべてを同じ器の中に入れて同じように扱うということではなくて、いろいろなクラスなり学校を用意しておいて、それについて専門的なアドバイスもするけれども、保護者あるいは本人の希望を尊重してどこに行くかを決める。決めた後で、いろいろ必要な措置が出てくると思います。その必要な措置について最大限の配慮をしていくという考え方で進めているところでございます。 88: ◯岩崎武宏委員  普通学校の普通学級に学んでいる障害児の実態について御報告を願います。 89: ◯指導課長  さまざまなケースがございまして、例えば障害者が通常学級で一緒に勉強する場合、これにつきましては、チーム・ティーチング等を行ったり、さらには言葉の障害がある場合にはことばの教室等で通級指導を行いまして、個々の教育的ニーズに対応しているところでございます。  数的な実態につきましては、資料を持ち合わせておりませんので、後ほどまた御説明を申し上げたいと思います。 90: ◯岩崎武宏委員  私は、きょうは教育におけるインクルージョンという問題について、教育長を初め教育局の方にお尋ねをするということを通告しておりましたね。これは通告なしでやっている質問ではありません。そうであれば、今教育長はるる高邁なことをおっしゃいましたけれども、仙台市の現在の普通学校の普通学級に、どういう障害を持った児童が在籍しているのかという実態を踏まえて議論をするのでなければ、私は意味がないのではないかと思うんです。きょうこの予算等審査特別委員会に、その資料も持ち合わせないで答弁ができないということでは、大変に私は残念に思います。  それで、現在の文部行政は、病気や障害等によって特別の教育ニーズというものを持っていらっしゃる子供たちにつきましては、就学指導という名のもとで養護学校に、あるいは特殊学級にと、振り分けていると言ったらちょっと表現が適切ではないかもしれませんけれども、そういうことを、専門家の見地からはあなたのお子さんはこちらの方に行った方がいいですよ、本人のためですよということで、事実上そういうような振り分けが行われていると思うんですけれども、このことは教育におけるインクルージョンの理念とどのように関係づけて考えたらよろしいんですか。 91: ◯学校教育部長  ただいまの御質問でございますけれども、就学指導委員会におきまして、あなたのお子さんはこちらの学校でいかがでしょうかということがありますけれども、保護者の意見も大分尊重しておりますので、通常の学級に在籍をしたいという御希望がございました場合には、通常の学級に在籍をしていただきまして、チーム・ティーチングなどの工夫も今後考えてまいりたいと考えております。現在も何校かで行っております。 92: ◯岩崎武宏委員  現在、宮城県の教育委員会の方の要綱だったか案内文だったか忘れましたけれども、現実には中学生の段階で養護学校なり特殊学級に在籍をしていなかった者は、高等学校に進学をするときに、高等養護学校なり養護学校高等部に進学を希望しても、原則としてそれは認めないという取り扱いになっていると思うんですが、いかがでしょうか。 93: ◯学校教育部長  現在はそのとおりでございます。 94: ◯岩崎武宏委員  理由は何でしょうか。 95: ◯学校教育部長  大変難しい御質問なんですけれども、当時就学指導委員会を大変大切に思っておりまして、いわゆる適正な就学指導に従っていただきたいという旨が中には含まれていたのではないかなと考えます。 96: ◯岩崎武宏委員  そこなんですよ。保護者の意見、保護者も最終的には本人の希望を尊重するということを仙台市教育委員会もおっしゃっているわけですけれども、現実に、この就学指導に従わないで普通学校の普通学級などに在籍しましたら、中学校を卒業して高等学校に行くときに、行けないわけです。受け入れてくれないんです。これは事実上、就学指導に従いなさい、就学指導に従わないで自分の意思を通した場合は、これをペナルティーと言っていいかどうかわかりませんけれども、行きたい高等養護学校なり養護学校高等部に行けないんですから、おかしいと思いませんか。教育長、どうでしょうか。 97: ◯教育長  残念ながら県の方でそのような決まりをつくっておられるようでございますけれども、私が察しますに、恐らく養護学校の高等部あるいは高等養護学校全体のキャパシティーが足りないといったようなこと、あるいは就職先の確保の難しさ、そういったような問題が絡んでいくのかなというふうには思いますけれども、この点につきましては、県の方にも問い合わせをしてまいりたいと思います。 98: ◯岩崎武宏委員  これは、私きょうここで初めて言ったことではないんですよ。不思議でならない。合理的な理由がないんです。部長がおっしゃったように、これは過去の遺物かもしれません。こういうのはやはり、教育のインクルージョンの理念に明らかに反しますよ。そうでしょう。先ほど教育長がおっしゃった、本人の希望なり何なりをできるだけ尊重し、仙台市教育委員会としてはできる限りの手を尽くしてその子供たちを抱きかかえて、障害を持たない子供たちと同じように教育現場で教育をしていこうという理念なんでしょう。それがそうなっていないんです。だから私はこのことについては、今教育長が約束をしてくださったからですけれども、速やかに県に対して是正を求めるべきだということを申し上げて終わります。 99: ◯委員長  日本共産党仙台市会議員団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。        〔嵯峨サダ子委員、青野登喜子委員、質疑席に着席〕 100: ◯委員長  発言を願います。 101: ◯嵯峨サダ子委員  私からは学校施設整備について伺います。  今全国各地で、窓枠ごと落下寸前のガラス窓や雨漏りする校舎など、学校施設の荒廃が大問題になっています。本市の小中学校でも、水道管が古く断水してしまうとか、床が盛り上がり廊下には亀裂が走っている実態があります。子供の安全と健康にかかわる待ったなしの課題として、危険校舎の総点検、総改善を急がなければなりません。  そこでお伺いをいたしますが、文部省の老朽校舎の基準と、そして本市の老朽校舎の校数についてお示しください。 102: ◯学校施設課長  本市の基準でございますが、建築基準法のいわゆる旧耐震基準が出されました昭和46年以前の建物を対象としております。数は、小中学校合わせて現在21校ございます。 103: ◯嵯峨サダ子委員  そのうち危険校舎は何校でしょうか。危険校舎の位置づけ、そして、それの対応についてお示しください。 104: ◯学校施設課長  調査いたしました学校は5校でございますが、このうち3校につきまして、11年度に国の危険校舎認定を受けることとしております。  それから、基準でございますが、耐力度調査の一定程度の基準──点数になりますけれども、その点数を下回った場合には危険校舎というふうになります。 105: ◯嵯峨サダ子委員  そうしますと、今の基準から見てまだ耐用が残っていると、これからしなければならないところが数校あると思うんですが、それは何校でしょうか。 106: ◯学校施設課長  対象校が全体で21校ほどございまして、うち3校が調査済みでございますので、残りの18校というふうになります。 107: ◯嵯峨サダ子委員  これら18校については、早急に耐力度調査をすべきだと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 108: ◯学校施設課長  調査予定校は、ほとんど過去におきまして大規模改造工事というものを行っておりまして、この改造は工事後最低10年以上使用できるようになっておりますので、個々の学校の経過を見計らいまして現況等を確認の上、順次調査を行うようにしているわけでございます。 109: ◯嵯峨サダ子委員  大規模改造以後10年たったのが、いわゆる危険校舎という見方をされていますね。それに照らして考えると、今後耐力度調査が早急に必要と考えている学校は何校ありますか。 110: ◯学校施設課長  数年のうちに、先ほど申し上げました18校というふうになります。 111: ◯嵯峨サダ子委員  耐力度調査には、1校当たり幾らかかるんでしょうか。 112: ◯学校施設課長  建物の規模にもよりますが、大体500万程度かかります。 113: ◯嵯峨サダ子委員  そのうち国負担が2分の1ということですね。 114: ◯学校施設課長  補助率は3分の1でございます。 115: ◯嵯峨サダ子委員  政府が今年度予算で、公立学校施設整備費補助金を202億3100万円削減をしました。新増改築事業等は、事業量で言うと42.5%カット、危険建物改築等が46.8%カットされております。さらに11年度予算でも削減をされております。仙台市への影響は具体的に出ているのかどうか、その辺をお伺いしたいと思います。 116: ◯学校施設課長  校舎等の改築等につきましては、年次計画により計画的に改築事業を進めておりますので、現在のところ改築のおくれ等はございませんので、影響はないものと考えております。 117: ◯嵯峨サダ子委員  今の時点では確かにそういう一面もあるかと思いますが、新年度予算もかなり削減されている状況でして、本当に今計画されている大規模改造、建てかえが実施できる保証があるのかどうかということも、非常に私は心配をいたしております。  私どもの党としては、日本が公共事業大国として世界に有名なのに、その内容がゼネコン好みに偏っているため、国民生活に必要な施設が極めて貧困、その一例が小中高校の老朽化した危険校舎だと政府を厳しく追求をしてまいりました。先日、9日の参議院の文教科学委員会で、我が党の国会議員が、公立学校の危険老朽校舎問題を取り上げ、改善を求めました。有馬文部大臣は、「学校が教育委員会に、教育委員会が文部省に伝えればきちんと対処する。しっかりやってくれと常に都道府県教育委員会に言っているので、問題があればどしどし教育委員会と相談してほしい」と答弁をしております。市として、老朽危険校舎をなくすよう早急に対処することを求めるものですか、いかがでしょうか。 118: ◯学校施設課長  現在のところ、先ほど申し上げましたようにさほどの影響はございませんが、全国的にも近い将来校舎の改築のピークが到来すると予想されますので、この辺のところにつきましては、他の政令市とも連携をとりながら、国に対し補助枠の拡大等につきまして要望してまいりたいと考えております。 119: ◯嵯峨サダ子委員  次に、学校の維持修繕についてお伺いをいたしますが、昨年度に比べて新年度予算は削減をされておりますが、現在、学校からの修繕依頼に対してどのような対処をしておられるのか伺います。 120: ◯学校施設課長  学校からの修繕依頼につきましては、速やかに現場を調査の上、対応しているところでございます。 121: ◯嵯峨サダ子委員  この間、私どもも学校を訪問して直接調査をしてまいりました。学校側からお聞きしますと、なかなか学校数が多くて、市も予算がないので大変だなという、何か配慮をしてかどうか、遠慮して修繕依頼を出していない学校もたくさんあるということがわかりました。実際に私は見て回ってそう感ずるわけなんですが、やはりこれは直接教育委員会が出向いて、みずからの目で総点検して調査をすべきなのではないでしょうか。いかがですか。 122: ◯学校施設課長  学校からの修繕依頼は、年2,500件もの数に及びます。こういう数でございますので、大体全校にわたり年数回ぐらいの頻度になっている状況でございますが、その調査の際には、努めて学校側からほかの状況も聞くようにしておりますので、委員お話しのような、遠慮して依頼を出さないようなところはほとんどないものと考えております。  なお、年度始めに学校の担当者に対しまして説明会を開いておりますが、この場を利用しまして、その辺のところはなお確認いたしたいと考えております。 123: ◯嵯峨サダ子委員  ぜひ実情をリアルにつかんでいただきたいというふうに、これは要望しておきます。  次に、プレハブ教室と音楽室の冷房設備について伺います。  プレハブ教室の校数と教室数をお示しください。 124: ◯学校施設課長  今月末現在で、校数は13校、部屋数にしますと84室になります。 125: ◯嵯峨サダ子委員  プレハブ教室を夏場にはかったら、温度が39度から40度にも上がるということで、子供たちはとても勉強できる状況ではない、教えている先生もぐあいが悪くなって倒れたということも伺っております。私は、子供たちの健康にもかかわる、そしてよりよい環境を市教育委員会として保障していくためにも、夏場のそういった酷暑の中で授業を強いるような状況を改善するために、冷房設備、クーラーを設置するべきだということで、常任委員会でも求めました。  ところが、教育長の御答弁では、子供たちにうちわを持っておいでとか、タオルをたくさん持っておいでとか、そういう指導をしているということでしたが、そうした状況ではないと私は思います。新しいクーラーではなくとも、例えば中古のリースでもいいわけです。幾らかかるんでしょうか。 126: ◯学校施設課長  中古のリース料は手元に資料はございませんが、新品のリースになりますと、1室当たり、年で65万ほどになります。これはエアコン本体のリース料のみでございます。 127: ◯嵯峨サダ子委員  音楽室に今冷房設備のあるのは、率で言うとどのぐらいの率でしょうか。 128: ◯学校施設課長  これも申しわけございませんが、11年度末現在の予想でございますが、94校ほどになりまして、率で言いますと約50%の予定になります。音楽室につきましてはリースではございませんで据えつけということになりまして、1室当たり1000万程度になります。 129: ◯嵯峨サダ子委員  今、全体をくるめての率でおっしゃられましたけれども、資料をいただいたのを見ますと、音楽室に冷房設備が設置されているのが、小学校で言うと26%、中学校で言うと62%しか設置をされておりません。  ところで、コンピューター室が全校に整備をされておられると伺っておりますが、コンピューター室には完全装備の空調設備、それからブラインドや、さまざまな非常にうらやましい限りの設備がされているわけですが、このコンピューター室整備は1教室当たり幾らかかるんでしょうか。 130: ◯学校施設課長  簡易な整備になりますと、1室300万程度になります。 131: ◯嵯峨サダ子委員  実は私が事前にお伺いをした数字によりますと、エアコン、ブラインド、床、すべての整備も入れると1700万円かかるというふうに数字で聞いております。ちょっとそれは数字的に食い違いがあるので、整合してください。 132: ◯学校施設課長  ただいま申し上げましたのは、簡単なエアコンだけの修繕費でございまして、1700万といいますのは、部屋全体の整備でございます。エアコン以外にもブラインドとかホワイトボードとか配線、コンセント等も含めてございます。 133: ◯嵯峨サダ子委員  別にそういう細かいことを聞いているわけではなくて、子供たちの置かれている環境と比較すれば、コンピューター室整備が優先され過ぎているのではないかというふうに私は言いたいわけでありまして、学校という現場が、子供たちにとって本当に優先されて、居心地のいい場所になっているのかどうか、それが非常に私は問われると思うんです。子供とコンピューター、どちらが大事かというのは、これは言うまでもないことでありますので、その点についてのお考えを、まず教育長にお伺いしたいと思います。 134: ◯教育長  コンピューター室にエアコンを配備している理由なんですけれども、コンピューターに涼しい思いをさせるためということではなくて、コンピューターを使う場合に、窓を閉めてブラインドを閉めないと光の関係で画面が見にくくなるということで、まず部屋を閉め切るんですね。それと、狭い部屋の中に機械がたくさん入っておりますので、機械の熱がたくさん出ます。結局閉め切った中にたくさん機械があって暑くなるので、子供たちがそういった暑い部屋の中でコンピューターを使った学習をするのが大変だということでエアコンをつけているものでございまして、決して機械のためではなくて、それも子供のためでございますので、そこは御理解をいただきたいと思います。 135: ◯嵯峨サダ子委員  それでは、私は教育長に要望したいんですが、夏場の40度のプレハブ校舎で子供たちと机を並べて、ぜひ授業を受けていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 136: ◯教育長  私は授業を受けるわけにはまいりませんけれども、学校訪問等で、しかも自分の子供の学校参観日で、普通の教室でも非常に暑いことは存じ上げているんですけれども、エアコンをつけた場合に、この東北地方の仙台市におきまして、実際にエアコンを使う時期が非常に限られているといったようなことから、エアコンの整備というところまでまだ至っていないという状況でございます。 137: ◯嵯峨サダ子委員  最後に、校庭の暗渠排水整備状況についてお伺いしたいと思います。  今現在の整備の状況、校数、それから率でお答えください。 138: ◯学校施設課長  10年度現在で92校、49%になってございます。 139: ◯嵯峨サダ子委員  まだまだ整備がおくれているわけですが、実際に整備されているところでも、目詰まりがしてほとんど機能を果たしていないという学校もあります。これは早急に年次計画を立てて整備するとともに、改修を急ぐべきだと思いますが、いかがでしょうか。 140: ◯学校施設課長  暗渠排水整備後、御指摘のようなケースもたまにあるようでございますが、その際には、状況に応じまして修繕等で適切に対応しているところでございます。今後とも校庭の維持修繕につきましては、積極的に対応してまいりたいと考えております。 141: ◯嵯峨サダ子委員  ぜひ年次計画を立てて、具体的に進めていただきたいと思います。  仙台市の教育費、9年度決算で見ますと、小学校生徒1人当たり12万1000円で、政令市中10位です。中学校では13万4000円で11位、未来を担う子供たちにどういう教育環境を用意するのか、今政治が問われています。現状認識と改善に向けての御決意を教育長に伺います。 142: ◯教育長  ただいま御指摘の数字について、私、確認できないんですけれども、教育委員会といたしましては、限られた財政の中ではございますけれども、精いっぱい子供の学習環境の整備には努めてまいる考えでございます。 143: ◯嵯峨サダ子委員  それでは、同じような内容で、最後に市長にお伺いいたします。 144: ◯市長  予算の数字だけで教育の内容を判断するというのも一つの方法であろうとは思います。これまでの蓄積だとか、それからその年の財政事情だとか需要だとか、いろいろな面でそういう数字が出てくるものであろうかと思いますが、しかし子供の教育というものは、未来の市民をつくるために非常に大事な課題でございますので、子供に対する投資を十分に配慮してまいる所存でございます。 145: ◯委員長  この際、暫時休憩いたします。               休憩 午後2時58分               再開 午後3時16分 146: ◯委員長  再開いたします。  質疑を継続願います。 147: ◯青野登喜子委員  私からは、先ほど来議論になっております老朽危険校舎改築問題に関連して、台原中学校の改築に関して伺います。  初めに、この学校はいつ建設されたものでしょうか、お答えいただきます。 148: ◯学校施設課長  現校舎は、昭和37年に新築しまして、その後昭和53年までに順次増築したものでございます。 149: ◯青野登喜子委員  かなりの年数がたっておりますけれども、危険校舎の耐力度調査は行われたものなのか、またその結果はどうであったのか、お示しいただきたいと思います。 150: ◯学校施設課長  調査は平成8年度に実施しております。結果としましては、一部危険点数が出たところもございますが、全体として要改築面積の2分の1を超えませんでしたので、危険改築には至りませんでした。 151: ◯青野登喜子委員  一番古い南校舎の耐力度はどうであったでしょうか。 152: ◯学校施設課長  今お答えしました一部というのは南校舎のことでございまして、そこの部分は危険の点数が出てございます。 153: ◯青野登喜子委員  平成8年度の耐力度調査から見ても数年経過しておりますので、現時点で見たときに、改築はいつごろになると見込まれていらっしゃるでしょうか。 154: ◯学校施設課長  耐力度調査の一つの項目であります経過年数というのがございますけれども、それを考慮いたしますと、そろそろ再調査と考えております。
    155: ◯青野登喜子委員  そろそろということで、まだ改築の年次は明確にできないという内容の御答弁ですが、台原中を訪ねてみてわかったことですけれども、危険校舎と認定する上で耐力度だけでは推しはかれない問題があるということを私はここで指摘したいと思います。訪ねてみた人ならばだれしもがびっくりすると思いますけれども、廊下や通路の至るところに「頭上注意」という文字が赤ペンキで書かれております。どういうことかと伺いましたら、子供たちがかもいに頭をよくぶつけてけがをするというんです。最近も大けがした生徒が出たそうです。つまり、校舎の規格が子供たちの背丈の伸びに合わないものになっているということではないでしょうか。  実際、保健給食課からいただいた資料では、子供の平均身長を中学3年生で見たときに、建築当時の昭和37年度と平成9年度では、平均8.18センチ伸びています。サイズの合わない服を与えているようなことになっているのではないだろうかと、このように思わざるを得ません。子供の安全にかかわることであるだけに、この実態についてどのように理解していらっしゃるでしょうか、御説明いただきたいと思います。 156: ◯学校施設課長  今回の事故は、生徒が跳びはねたために起こったものでございますけれども、確かに建築した時点からしますと、御指摘のように生徒の体格も大きくなっていますので、現在は多少規格が合わなくなっていることは認識してございます。  台原中学校は、改築が近いうちに想定されておりますので、この辺につきましては、当面学校側での指導面等で対応してまいる考えでございます。 157: ◯青野登喜子委員  校舎は学校教育の基本施設です。ですから、なぜここまで現状を知りながら放置してきたのかということを改めて問いかけざるを得ないものになっておりますが、その点をどのように理解されているでしょうか。 158: ◯学校施設課長  今回の事故につきましては、たまたまということでございまして、通常の行動をしていればぶつかるようなことはないと認識しておりました。 159: ◯青野登喜子委員  たまたまなのに、なぜ赤ペンキで至るところに「頭上注意」の表示が出なければいけないのか。これは異常な状況だというふうに、まず認識すべきだと思うんです。  先ほどの御説明では、総合的な耐力度はまだ2分の1を超えていないということでしたので、恐らく国の補助基準がネックになっているんだろうと思います。そういう意味では、耐力度からだけ見れば確かにその基準にまだいきませんけれども、構造自体が既に規格が合わなくなっていると、いわば今では欠陥校舎に転じてしまっているということですから、その点も考慮するよう国に、補助基準の中にそういう視点も含めて求めていく必要があるのではないかと思うんです。こういう点で、国と改築を急いでやるという方向で協議をするお考えはないでしょうか。この点、教育長にお考えなどもお聞きしたいと思います。 160: ◯教育長  台原中学校につきましては、ただいま学校施設課長の方から御答弁申し上げましたように、近いうちに改築できると踏んでおりますので、このままのスケジュールでいくことになると思います。ただ、一般論としての御指摘の点につきましては、折を見て国の方に相談してまいりたいと思います。 161: ◯青野登喜子委員  近いうちというのは、具体的に改築年次を示すということでなければ近いうちとは到底判断できませんので、その辺はいかがなものでしょうか。 162: ◯学校施設課長  本当の明示はできませんが、近いうちでございます。 163: ◯青野登喜子委員  近いうち、要するに一、二年以内というふうに理解してよろしいんですね。 164: ◯教育長  再調査をしてから、その数字をもって補助をもらって改築するというスケジュールになりますので、今はっきりと何年度ということは申し上げられません。 165: ◯青野登喜子委員  その際に、私が先ほど示したように、耐力度だけでは推しはかれない特別な事情が、歴史的なものとしてもあるということを含んで国との協議を進めていただくと。耐力度に満たないから、近いうちがさらにもっと延びるという事態だけは避けてですね。その点はいかがな御決意をお持ちでしょうか。 166: ◯教育長  要望したものがどのようにとらえられるか、それは国の方の判断であると思いますけれども、私どもは、台原中学校に限らず学校の施設整備については最善の努力を払っているつもりでございます。 167: ◯青野登喜子委員  私は、台原中学校の場合は、ほかに抱えていない特別な欠陥の状況が生まれているということで、その点を十分考慮して国との協議に入るべきだということを言っておりますので、そういう視点に立たれるかどうかについて、もう一度御答弁をいただきたいと思います。 168: ◯教育長  その点も含めて国には客観的な状況を説明することにはいたしますけれども、その結果がどうなるかということについては、私はここでは明言できません。 169: ◯委員長  民主党阿達委員、質疑席にお着き願います。             〔阿達孝治委員、質疑席に着席〕 170: ◯委員長  発言を願います。 171: ◯阿達孝治委員  きのう野田委員の質問に答えまして、加藤助役から子ども会育成会の所管を検討する旨の回答がありました。仙台市に合併する前からおかしいんじゃないですかと言ってきまして、検討するというお答えで私はとてもうれしいんですが、複雑な感慨もあります。それは、「阿達議員の言うとおりであります」なんていうふうに答えて、さっぱりしなかったこともあるんです。そういうことのないように、ひとつ念を押しておきたいと思います。  子供の教育には地域の教育力が必要と何回もお聞きしてきまして、一般質問でも子ども会育成会の活動強化のためにどのような施策を考えているかとお聞きしましたら、「子ども会育成会は、自主的な地域ぐるみの団体であり、青少年問題協議会から御提言をいただいた子ども会活性化方策の趣旨と昨今の子供たちをめぐる社会環境の変化を踏まえ、新たな活性化方策を検討していきたいと存じます」という回答をいただいているんです。ところが、よくこれを読んでみると、具体的には何もない回答ではないかと思うんです。  それでお聞きしますが、平成10年3月に提言をいただいてから1年しかたっていないんですけれども、昨今の子供たちをめぐる社会環境の変化を踏まえて、1年間にどのように変化してきたのか、それをお答えいただきたいと思います。 172: ◯市民局長  社会環境の変化でございますが、これは1年間に限ったわけではございませんけれども、情報がはんらんし、またいろいろな価値観が出てきていると。さらにはバブルの崩壊による厳しい経済情勢下で、先行きの不透明感が見られるなどのことによりまして、人権や心の大切さが忘れられてきたり人間関係が希薄になってきております。また、家庭、学校、地域が本来担うべき子供たちの育成という役割が果たせない状況となってきておりまして、社会全体で子供たちを育てる力が低下してきているという認識でございます。 173: ◯阿達孝治委員  ここに「子ども会活性化方策について」という、去年の3月に出した答申書があるんですけれども、この20ページに、活動基盤の整備の項で、人材の育成と活用とか活動資料・情報の提供とか、助成制度などの提供とか広報啓発とか、非常にいいことが書かれてあるんです。1年間の実績と、11年度の予算ではどのように充実させるのかお聞きします。 174: ◯生活文化部長  活性化の方策の提言をいただいてからの取り組みでございますが、まず10年度におきましては、子ども会育成会の運営に対する補助、支援といたしまして、運営費補助金の助成を行っております。さらに、子ども会の社会参加活動に対しても支援をしているというところでございます。それから、育成者の資質の向上、活動の活性化を図るということで、子ども会の育成者研修会というものを実施しておりまして、11年度もこれらについては引き続き内容の充実に努めてまいりたいと考えております。 175: ◯阿達孝治委員  社会参加事業というのは大変いい事業で、これは初めてやったんですけれども、その他については今までやっていたのと同じということであって、余りかわりばえのしない事業だということです。21ページの方にいきますと、支援体制の整備ということがありまして、支援の窓口の一元化と支援体制の再構築、各区支援体制の整備、育成会組織の基盤の強化、これは大変案はいいんですけれども、10年度中の実績と、11年度の予算ではどのように組んだのかお聞きします。 176: ◯生活文化部長  11年度につきましては、各地区の子ども会の育成者の方々との情報交換の場を持ちまして、その運営でありますとか、組織の状況でございますとか、それらについて協議をしてきているという状況でございます。また、昨日もお話がございましたが、ジュニアリーダーについて、関係局で調整を行っているところでございます。  11年度につきましては、大変厳しいさまざまな状況がございますけれども、調整機能とか組織のあり方という面で多面的に検討したいということで考えております。 177: ◯阿達孝治委員  中身についてはほとんど同じではないかなと思いますが、具体的にお聞きしますか、現在青少年課でお世話している少年団体というのは、どのような団体があって、何人ぐらいずつ登録されているのかお聞きします。 178: ◯生活文化部長  青少年課の方で特にかかわりが深いという少年団体でございますが、今お話がございました育成会の関係でございますと、約2万3500名ほどがこの組織に加入をしております。  具体的に申しますと、スポーツ少年団につきましては7,200名ほど、みどりの少年団につきましては約100名ほど、ヤンググリーンスクールと申します、これも緑に関する団体でございますけれども65名ほど、海洋少年団というものが30名ほど、それからボーイスカウトでございますとかガールスカウトでございますとか、これらについてはそれぞれ約1,000名、230名という状況になってございます。 179: ◯阿達孝治委員  子ども会育成会と、今言った少年団体とはどこが違うと思っておりますか。 180: ◯生活文化部長  子ども会育成会につきましては、一定の地域の中におきまして、そこの子供たちと子供の活動を支援しております育成者の方々がともに活動をいたしまして、その種々の活動を通して子供の健全育成を図るということで活動されているわけですが、そういう地域密着型の団体ではないかと考えております。  それから、そのほかの団体との比較ということで申しますと、そのほかの団体につきましては、例えば野外活動ですとか社会奉仕活動を通しての、体力の向上とか情操を豊かに育てるとか、あるいは緑化活動等を通じて自然環境の大切さを学ばせるというような、特定個別の目的を掲げて活動している団体であり、その辺が違いではないかと考えております。 181: ◯阿達孝治委員  仙台市になってから11年になりますが、青少年課長にお世話していただいて、ヤンググリーンスクールという非常にいい団体があるということを教えられたんです。65人しかいないんです。スポーツ少年団もそうですけれども、本部があって、これは塾みたいなものだなということなんですね。月に2,000円ぐらいずつお金を出して毎月行事をやっていますけれども、その塾と一般の子供との区別ですが、もっと言えば、私学と一般の学校と同じように、その他大勢の子供たちを私たちが面倒を見ていて、こういう特定の少年団体は月に1回ずつお金もきちんと出してやっているんです。うちあたりは、資源回収と町内会から助成をもらったものでやっているんですね。宮城総合支所あたりにお世話になっている団体は6,200人ぐらいいますから、人口の11%ぐらいいるんですね。だから、そういう団体と小さい団体とを同じに面倒を見るというのは、ちょっとこれは、自主的にやりなさいと言われたってやれない事情があるという、その辺を青少年課、市民局では理解していないなということなんですね。ですから、加藤助役がきのうお話ししたような方向でやらなくてはならない。そういうことでいかないと、今からはいけないのではないかと思っているんです。  それで、子ども会育成会というのは、指導者の会ではないんですから、育成者の親の会ですから、指導者が足りないんですね。だからそういう指導者を、教育委員会とか学校の先生と連携をとりながらやっていくのが私は一番いいだろうと思うんです。そういうふうに考えた場合、子供たちを育てるために絶対に守らなくてはならないことというのは、学校の悪口を言わないこと、それから親の悪口を言わないこと、これはやはり育成者としての守らなくてはならないことだと思うんです。  もう一つお聞きしますのは、子ども会活性化方策というのは、青少年問題協議会でつくったことになっているんですけれども、青少年問題協議会というのは、もともとからいえば、青少年の指導、育成、保護及び共生に関する総合的な施策を適切に実行するための法律があってそういうふうに決まっているんですね。ところが、今の仙台市の機構からいえば、私たちみたいなものは、教育委員会から補助執行として市民局に預けた団体なんですね。ですから本当ならば、こういうのは社会教育委員の会とか教育委員会でつくって、このように方針をつくりましたから守ってくださいと言うのが私は本当だと思うんです。頼まれた方でこういうふうにつくっているというのは、ちょっとやり過ぎではないのかなと私は考えるんです。だからその辺は、やっぱり是正するところは是正しなくてはならないと私は思うんです。  仙台市には、非常にいい団体があるんです。それは仙台市の教育委員会で、嘱託社会教育主事研究協議会というのがあるんですね。これは他の市にはない団体なんです。そして、生涯教育をするのに一生懸命やっているんですね。それと、このごろ市民センターの自主事業でいろいろ勉強した団体の発表会などをやっていますけれども、市民センターがいっぱいあって、ああいうふうにおのおのの市民センターで子供たちを鍛えたら、私はうんとよくなるんだろうなと思うんです。  ですから、そういうふうに見ますと、子ども会育成会なんていうのは、生活経済課となっていますけれども、やっぱり生活経済課よりも市民局から教育委員会の方に回して、そして市民センターで面倒を見なさいと言った方が非常にいい方向に行くのではないかなと思うんです。これは新年度から移行できるようになれば大変いいんですけれども、これは教育長よりも、どなたか……。 182: ◯市民局長  今お話がありましたように、子ども会育成会につきましては、現在市民局の方で所管しておりまして、必要に応じまして関係する部局間で調整を図っているところでございます。  子ども会育成会の具体的な活動における助言、指導というものにつきましては、市民センターなどの専門的な知識を持った社会教育主事の協力を得られることとなっております。所管そのものの移行ということでございますが、昨日加藤助役も答弁いたしましたが、青少年行政の全体的な調整機能や組織のあり方につきまして、関係局間で十分検討してまいりたいと考えております。 183: ◯阿達孝治委員  きのう加藤助役が答弁されたのは、そのとおり間違いありませんね。はい、わかりましたと言ってもらえば結構ですから。 184: ◯加藤助役  子ども会育成会に阿達委員がこれまで御尽力いただきましたことにつきましては、本当に心から敬意と感謝を申し上げたいと存じます。私、阿達委員の言うとおりですと申し上げましたのは、その志が全く私も同じだという意味で申し上げたわけでございます。ただ、先ほど市民局長が答弁を申し上げたとおり、これにつきましては、やはりまだいろいろな課題がございます。そういった意味で4月から直ちにというわけにはまいりません。しかし最大限の努力をしまして、子供たちの目線で行政サービスのレベルアップになるような施策を目指して、ぜひその辺の改善方に努力をしていくということで、わかりました。よろしくお願いします。 185: ◯阿達孝治委員  もう少し歯切れのいい、わかったという答えをいただきたかったんですが、これは無理でしょうから、それはお願いをしておきます。  委員長、こういう資料をお願いしてありますので、当局の方々に配付をお願いします。 186: ◯委員長  当局の方に資料配付をお願いします。                 〔資料配付〕 187: ◯阿達孝治委員  登校拒否と適応指導教室についてお伺いしますが、仙台市には665名の学校に行けない子供たちがいるんですけれども、小学校と中学校の人数はどれぐらいになっているかお話しいただきます。 188: ◯指導課長  平成9年度において、年間30日以上欠席した不登校児童生徒は、小学校が152人、中学校が513人でございます。 189: ◯阿達孝治委員  そのうち立町小学校の杜のひろば、それから宮城野図書館の杜のひろばに登録している子供を引くと、何人残りますか。 190: ◯指導課長  杜のひろば立町に登録している不登校児童生徒は、小学生が6名、中学生が5名、計11名でございます。それから、杜のひろば宮城野には、小学生1名、中学生49名、計50名となっております。2カ所合わせますと61名の小中学生が登録しております。 191: ◯阿達孝治委員  一般質問の回答で、ことしは2カ所増設したいということで、35名程度を受け入れると回答していますけれども、全く手つかずの子供たちは何人残ることになるんですか。 192: ◯指導課長  現在61名、それから今後受け入れの数を35名といたしますと、569名になるかと存じます。 193: ◯阿達孝治委員  この665名の学校に行けない子供たちがいれば、665種類の対応が必要だというのが、この不登校の子供たちへの対応だと思うんです。適応指導教室というのは大変いい制度なんですけれども、これは余りにも少ないのではないかなということで、ことし2カ所にした理由は、教育長はどうお考えでしょうか。 194: ◯教育長  不登校の子供の様子というのは、本当に一人一人違うわけなんですけれども、その中でも適応指導教室に行ける子供と、そこにも行けない子供、さらにはもうちょっと前に進んでいるような、いろいろな対応がございます。現在の2カ所では足りないということで、地域的なことも考えまして、現在ない北の方と南の方ということで、通級希望者数や利便性などを考慮いたしまして、泉地区と長町地区に増設するといった考え方で設定しております。  なお、35名受け入れ可能と考えてはいるんですけれども、施設の状況を見まして、希望者がもっと多いようであれば柔軟に対応してまいりたいと考えております。 195: ◯阿達孝治委員  私は2回、この指導教室を見てきまして、やっている先生たちの熱意に、本当に大変だと思いました。先生方はやめた先生をお願いしているんですけれども、本当に指導が上手な先生をうまくとめておいて、そしてこういうふうにやってもらうというためには、何かの待遇をしなくてはならないと思うんですけれども、その辺、先生たちの待遇についてはどうなっているものですか。 196: ◯指導課長  退職校長並びに退職教員を嘱託として使う場合には、その報酬につきましては、月額でございますが、約20万程度、それから若い指導員の方を嘱託としてお願いしている場合には、約18万程度の報酬となってございます。 197: ◯阿達孝治委員  これは今後、私は考える必要があるだろうと思いますので、検討していただきたいと思います。  それから、こういう本を私は見つけたんですが、登校拒否と適応指導教室、この一番最後のあとがきに大変いいことが書かれているんです。それを皆さんにお渡ししましたので、全部読めばいいところなんですけれども時間がありませんから、これは皆さんで読んでもらうことにしまして、今からの学校は、学校に行けない子供はこういうふうにやるんだという、このあとがきに書かれてある方式が大変いいんですね。でも、現在やっている状況を見ました場合、教育委員会と皆さんの熱意でやっているとしか思えないんですね。ですから、これはもっとこういう人たちのために一生懸命に頑張ってもらいたいということで、私からここにお願いをしておきたいと思います。これは市長にお願いしたいんですが。 198: ◯市長  学校における今日的な状況というのがございますし、またその学校に残念ながら適応しにくい子供たちも現実に存在をいたしているわけでございます。そういう子供たちに対して、やはり何らかの対応をしなければならないということで、一つには保健室指導だとか家庭訪問だとか、あるいはカウンセラーの設置だとか、さまざまな対応をいたしているわけでございますが、それでもなお適応できない子供がいるということでございます。  それらに対しまして、杜のひろばのような適応指導教室を市内に適正配置をいたそうということで、今回2カ所を増設いたすことになりましたが、今後、やはり学校それ自体が本来であれば体質改善をしなければならないわけでございましょうけれども、それには時間がかかりますので、その落ちつくまでの間、必要があればなお増設をし、子供たちが安定して教育が受けられるような状況をつくり出していく必要があると考えます。 199: ◯阿達孝治委員  長い間ありがとうございました。 200: ◯委員長  以上で、第16号議案平成11年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第9款教育費ほかに対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  次に、第16号議案平成11年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第10款公債費、第12款諸支出金、第13款予備費、第3条市債中、高速鉄道事業出資金、水道事業出資金、第24号議案平成11年度仙台市公債管理特別会計予算についてでありますが、いずれの会派からも質疑通告がございませんので、本件については総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため、少々お待ちいただきます。                〔答弁者入れかえ〕 201: ◯委員長  次に、第16号議案平成11年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳入全部、第3条市債中、減税補てん、第4条一時借入金、第5条歳出予算の流用についてであります。  民主フォーラム仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔木村勝好委員、質疑席に着席〕 202: ◯委員長  発言を願います。 203: ◯木村勝好委員  歳入関係、質問者は私しかおりませんけれども、わざわざおいでをいただきましてありがとうございます。  委員長に申し上げます。若干他局にわたる分がございますので、御了承をいただきたいと思います。 204: ◯委員長  はい、どうぞ。 205: ◯木村勝好委員  私からは財産の売払収入に関連をしてお尋ねをしたいと思います。  平成11年度で7億円の収入を見込んでおられますけれども、まずこれは、どこのどういう性格の土地を、どの程度の規模を売却されようとお考えなんでしょうか。 206: ◯財産管理課長  市有地の売却につきましては、これまでは主に端切れ地や不整形地など単独利用の困難な普通財産を随意契約によりまして隣接者に売却してまいりました。平成11年度におきましては、長年代替地として保有してまいりましたが需要がなかった物件を公開公募抽せんによりまして売却する予定でございますが、それらを含めまして総額7億円の売払収入を見込んでいるわけでございます。  公開公募抽せんにつきましては、市内各所に点在しております11カ所を予定しております。 207: ◯木村勝好委員  私は今の仙台市の財政状態を考えれば、仮に代替地ということで持っていたものにしても、今後の用途がないということであれば売却を進めるのは当然だろうと思います。  先般来、公社所有の長期未利用地の問題について随分議論をされてきたわけでありますけれども、この辺も含めて、それから今おっしゃったような代替地として持っていた部分も含めて、仙台市として今後の未利用地といいますか、長期にわたって持っていたけれども使う目的が見当たらないというものの処分については、基本的な方針としてどういう方針で臨まれるのか、まずそれをお尋ねをしたいと思います。 208: ◯財産管理課長  これまで本市におきましては、地方自治法とか同法施行令等の法令によりますほか、随意契約によります普通財産を売却できる場合の取り扱い基準というものを定めておりまして、主に単独利用の困難な土地の処分を行ってまいりました。平成11年度におきましては、現下の厳しい財政事情もございますので、先ほど申し上げましたとおり、一宅地として利用可能なものにつきましても、今後本市として利用予定のないものについては売却してまいりたいと考えております。 209: ◯木村勝好委員  これは、これまでよりも踏み込んだ形での処分ということになるわけでしょうから、どなたがお答えになっても構わないんだけれども、やはりこういうのは局長がきちんと方針を示してお答えになるのが筋ではないんですか。局長、いかがですか。 210: ◯財政局長  大変申しわけなく思います。確かに今まで長期保有地の公社の分も含めてのものにつきましては、四つの段階に分けて、当面利用するものとか暫定利用を図るものとか、そういう整理だけをしてまいりましたけれども、こういう財政状況でございますので、長期保有地の分につきましては、売却処分という方針で十分関係とも協議の上、やっていきたいとは思っております。 211: ◯木村勝好委員  私はこの質問に当たって、いろいろ事前に調査をさせていただきましたら、仙台市というのはやっぱり大地主なんですよね。いろいろな形でいろいろな土地を持っているんですね。公社の長期保有地というのもあれば、今おっしゃったように、代替地ということを念頭に置いた普通財産の土地もある。  あと、同種のものではあるんでしょうが、ちょっと性格の違うものがもう一つあった。これについてちょっと質問させていただきたいんですが、仙台市で開発行為を認めたときに、その開発行為に伴って公益用地として寄附を受けた土地が相当数あるんですね。それが、使われたものもあるんでしょうが、結果として今現在未利用のままになっているものがいっぱいあると聞いていますけれども、これの件数と面積と実態、それをまず明らかにしていただきたいと思います。 212: ◯財産管理課長  開発行為に伴いまして寄附されました土地につきましては、保育所用地とか学校用地などのように寄附の時点で用途がはっきりしているものは、行政財産としてそれぞれ各局で所管いたしております。そうでないものにつきましては、財政局が一たん普通財産として所管いたしまして、利用が決まった時点で各局に所管がえを行っております。  過去3カ年の所管がえの状況を申しますと、トータルではございますけれども、公園用地として5件、町内会集会所用地として5件、それから福祉施設用地として6件、コミュニティ・センター用地として1件、その他2件、合計19件の所管がえを行っております。  現時点で未利用地となっておりますのは、スポーツ広場とか駐車場などとして地元で利用されているものを除きますと、150件ほどございます。 213: ◯木村勝好委員  150件、先ほど私は質問の中で面積はと伺いましたが、面積は幾らですか。 214: ◯財産管理課長  およそ8万1000平米ほどございます。 215: ◯木村勝好委員  これが相当数にわたって150件、8万平米ということなんですが、私がいただいた資料を見ると、ほとんどが500平米以下、200平米とか300平米、そういうのがいっぱいある。中には、一番小さいので22平米というのがあった。22平米の土地をもらってどうするのかよくわかりませんが、22平米というのがあった。100平米以下も結構あります。  それで、これはどう考えても、500以上とか1,000以上あれば公益用地として使えると思いますけれども、200とか300とか百幾らというのは、もうほとんど使えない。家1軒分ですよね。200平米というのは60坪だから、今の平均的な分譲宅地面積はそのぐらいでしょう。それをもらってもしようがないと思うんだけれども、こういうものをこれから抱え続けていてどうなるのかというと、私はもうほとんど利用の方法が──さっきおっしゃったような形で、集会所の用地だとかに使えるのはいいですよ。でも一つの町内会に集会所は三つも四つも要らないわけだから、使う道がないものについては、やはり売却するしかないのではないのかと思うんです。これはなかなか進まないと聞いていますけれども、何でこれは売却するのがそんなに難しいんでしょうか。 216: ◯財政局長  公益用地は、御承知のとおり開発行為の際に公益施設用地として、開発指導要綱に基づきまして仙台市に寄附された土地でございます。その土地の価格相当分が、その当時の開発行為によりまして分譲宅地に価格転嫁されているということから、本来地域の公共的な利用に供すべき土地でございますので、仮に売却をする場合でも、その売却収入の使い道や取り扱いの公平性といった点について、関係住民の御理解をいただけるようなルールが必要であるということで、即売却ということはなかなか難しい状況にございます。 217: ◯木村勝好委員  そういう事情があるというのは、理屈としてはわかります。理屈としてはわかりますが、いただいた資料を見ると、今手元に残っている、そういう理由で公益用地として寄附を受けた土地は、昭和50年代にもらったというのが一番多いんです。一番古いのは昭和48年というのがある。もう二十何年たっているわけですね。今おっしゃるような理屈はわかるんだけれども、それは最初から、これが始まったときからついて回っている理屈であって、それを5年、10年、15年、20年とずっとそのままになって、今もそのままになっている。昭和48年といったら、私は大学3年生です。26年も前です。ずっとそのままになっている。これをいつまでも放置しておくというのは、私は許されないと思うんです。  今、局長がおっしゃったように、公益用地ということで、宅地価格に上乗せして分譲された方々は買っている。そこから出てきた土地だ。それはわかります。だから、勝手に売ったとか別のものに使ったというのはやりにくいと、それもわかります。だけれども、一方において、そうやって宅地価格に上乗せして寄附してもらったものを20年も二十何年も放置しているというのは、これまた非常に失礼な話だと思うんです。そうは思いませんか。私がその立場だったら、それはそれで頭にくる。こういうことは今に始まった理屈ではないんだから。ずっとこのままになっているんですよ。一覧表を見るとびっくりするのがいっぱいあるんです。なぜか太白区がすごく多いんですけれどもね。  要するに、ミニ開発と言われているものから出てきたものでしょう。泉区は少ないんですよ。大きい開発だったら、いっぱい使い道がある。ところが、小さくて200平米とか百何十平米というのは使えない。そういうことはわかっているんだけれども、ずっとやり続けて、ずっとこのままになってきている。私は、寄附をされた側からすると、納得しがたい部分があるのではないかなと思うんです。  ですから、この際改めて1件ずつもう一回現場をチェックをして、そしてどうするかということをきちんと考え直すべきではないんですか。ただ紙の上だけではなくて現地に行って。例えば、公園に隣接しているのならその公園を広げてもいいですよ。あるいは集会所の需要があるのならそれでもいい。しかしどうしても使い道がないというのがあるはずです。だから、それがこの150件の中でどのぐらいのものになっているのか、手間はかかるでしょうけれども、それをやっぱりやる必要があると思うんですけれども、局長、いかがでしょうか。 218: ◯財政局長  まさに御指摘のとおり、現状を調査をした上で、本来であればやはり行政目的どおり使うべきものとして、使うものは使うという整理をした上で、どうしても過小の面積のところとかございますので、それらのルールづくりのためにも調査が必要と考えております。 219: ◯木村勝好委員  本当を言えば、このようなことは二十数年たってからすることではなくて、その都度その都度そういうルールをつくってやっていくのが私は本筋だと思うんですけれども、とにかくこれを見ると、例えば若林区内でも今泉、沖野、上飯田などにいっぱいあるわけですね。200平米とか192平米とか、多くても四百何平米とか。そういうやつですよ。公園にもできない。今どきそういうちびっこ広場をつくってもだれも喜ばない。使わないですね。
     そういう意味で言うと、遅きに失したかもしれないけれども、これからどうしても使い道がない部分について、どうやって処分売却をするか、その納得いただけるような、筋の通るようなルールをきちんとつくらなければならないでしょう。先ほどのやりとりの中で、早急にというのはどのぐらいですかというお話がありましたけれども、私は早急にやるべきだと思いますけれども、局長、いかがでしょうか。 220: ◯財政局長  調査の上、そういうルールづくりを早急に考えてまいりたいと思っております。 221: ◯木村勝好委員  ぜひそれこそ早急にルールづくりをして、理解が得られるようにして、そして処分できるもの、処分すべきものは処分するというふうにしていかないと、どんどんこれはたまっていくんですね。見ると、平成10年になってから出てきているのがあるんですね。50年代、60年代はもちろんだけれども、平成になってからも出てきまして、一番新しいのは平成10年、沖野七丁目145の4、215平米というのがある。こういうのが出てきたってしようがない。これは宅地にしかならないんですね。  都市整備局長にちょっとお尋ねしたいんですけれども、こういう土地は、要するに開発行為によって寄附されたわけでありまして、その根拠になっているのは指導要綱ですね。どうも私が見ていると、これに基づいて、言ってみれば小規模開発でも何でも、とにかく機械的に土地を寄附させてきたということによって、200平米以下とか300平米以下とかという、本当は使い物にならない公益用地をいっぱい抱えることになってしまったのではないかなと思います。言ってみれば財政局にとっては頭痛の種を、一生懸命開発サイドでつくってしまったということも言えるのではないかと思うんですけれども、一つだけ伺いますが、こういう実態を都市整備局長は、今回私が質問することになって云々された中で初めてお知りになりましたか、前から知っていらっしゃいましたか。 222: ◯都市整備局長  確かにこのぐらい多くの土地があるということについては、今回初めてわかりました。 223: ◯木村勝好委員  こういうことを見て、後の頭痛の種をどんどん再生産しないように、実態に合わせた指導要綱の見直しということはやはり考えるべきではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 224: ◯都市整備局長  おっしゃるとおり、実は指導要綱も何回か改定をしてきたわけでございます。それは単独利用が困難な小さい土地が発生しないようにということでございましたけれども、もう一つは、あらかじめ、このような公益用地にどういう施設が必要なのかということについて、事前に関係課と申しますか、そういうところが協議をして、確実にそういった用途を特定できる状態にするように今は調整するようになってきておりまして、その効果が上がりつつございます。  しかし、確かにまだ相当の未利用地が現実にあるわけでございまして、これは先ほど財政局長の方から御答弁を申し上げたとおりでございますけれども、これ以上こういった土地が出てこないようにするための何らかの方策を立てなければならないということで、御指摘のような指導要綱のさらなる改定といったことも視野に入れながら関係部局で調整をしてまいりたいと思います。 225: ◯木村勝好委員  最後に、予定はなかったんですが、市長に1点お尋ねをしたいと思います。  今のやりとりをお聞きになっていたと思うんですけれども、後で財政局の方から資料をいただいてごらんになるとわかりますが、私はこういう中に、仙台市がこれまでやってきた行政の中の、言葉は悪いんですけれども、無責任な部分というのが出ていると思うんです。もらって使わないで20年も放置して、1年に1回か2回草刈りをやって、ずっとそのままにしているわけです。それをどんどん再生産しているわけです。それをずっと二十数年放置し続けているというのは、私は非常に大きな問題だと思います。  この中で、理解をいただけて処分できるものは処分し、一方において、これ以上こういうものは再生産しないというふうにするべきだと思いますけれども、これは実際には財政局がやるんでしょうが、一点一点当たっていくのは本当に大変だと思うんです。一つの公益用地を、恐らく10軒とか十数軒とか20軒とかの方々からもらっている。その一人一人に、どうですかと言って歩くのは物すごく大変です。150もあるんだから、掛ける10だって千何百軒、2,000軒にもなる。だけれども、面倒くさいから放置するということではなくて、これはやはり何らかの手を打つべきだと思いますので、ぜひ市長の方で督励をして対処していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 226: ◯市長  かつての開発ブームの際のさまざまな、何と申しますか、現実的に適用できないような問題が今提示されましたけれども、そうした要綱で今日まで続けてきたということに対して、大きな転換をしていかなければならないだろうと。こういう実態があるということについて、やはり一つ一つ調査をし、今後こうしたことが再生産されないような、ここできっぱりと、しこりを残さないような対応が必要であろうと思います。さまざまな手法を講じながら、拡大再生産しないように、それこそゼロになるように努力をいたしたいと思います。 227: ◯委員長  以上で、第16号議案平成11年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳入全部、第3条市債中、減税補てん、第4条一時借入金、第5条歳出予算の流用に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため、少々お待ちいただきます。                〔答弁者入れかえ〕 228: ◯委員長  次に、第27号議案平成11年度仙台市下水道事業会計予算についてであります。  自由民主党・市民会議から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔大泉鉄之助委員、質疑席に着席〕 229: ◯委員長  発言を願います。 230: ◯大泉鉄之助委員  下水道の予算は600億を超えるという膨大なものでありますが、質疑者は私たった一人、それも中身につきましてはそれほどのものでもない質疑をするにもかかわらず、こうして大勢の皆さんに御出席をいただきまして、大変恐縮をいたしております。幾つか伺わせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをいたしたいと思います。  さて、仙台市は今でも一部そうでありますが、かつて水洗化されていない地域がたくさんありまして、水洗トイレというものがない、いわゆる通称ぽったん便所と言われたトイレのために、娘さんのお友達が遊びにきてくれないとか、あるいはお友達を連れてくるのが恥ずかしいなどという事例がよくありました。また企業の中には、ぽったん便所ゆえに社員の中にそれを忌み嫌ってやめてしまった方もいた。また、女子の社員などは、とてもそれを嫌がると、こんな事例をたくさん私は見てまいりました。  しかしながら、本市は昭和61年でしたでしょうか、下水道の10カ年計画というものを立てまして、平成7年度末を目途に100%、計画区域を処理区域にきちんと整備をしていくんだということで努力をしてこられました。これはまさに近代都市として当然のことではありますが、今日的にこの整備状況をもって都市のある意味での社会資本の整備であるとかインフラ整備の度合いというものをはかるわけでありますから、本市が全国的に、言うなれば都市としての営みを続けていく上で、下水道が今日まで果たしてこられた御努力、そしてその成果というものは大きいものがあったと私は思います。  そこで伺わせていただきたいと思うんでありますが、本年度末、いわゆる今月末までの時期をいうわけでありますけれども、この計画区域に対する整備の状況はどの程度になるのか、また新年度600億を超える予算を駆使して、この数字というものはどこまでレベルアップされていくということに目途を置いて御努力をされようとしておりますのか、この2点について伺わせていただきたいと思います。 231: ◯下水道局計画課長  下水道整備10カ年計画でございますが、初年度に当たります昭和61年度の計画面積1万1230ヘクタールでございますが、それに対する整備率で申し上げますと、平成10年度末で95.7%を見込んでおります。また、新年度であります11年度末につきましては、95.8%を予定しているところでございます。 232: ◯大泉鉄之助委員  今年度末で95.7%ということでありますが、平成7年度末、我々議会はそれ以前に10カ年で100%にするんだという高らかなお話を受けて、我々も市民に対しまして、平成7年度末、いわゆる平成8年3月31日ごろにはほとんど100%整備されるんだということを言ってまいった経緯があります。既にそれから4年がたとうといたしております。この95.7%にとどまっております理由について伺わせていただきたいと思います。 233: ◯下水道局計画課長  10カ年計画の中で残事業につきましてですが、いろいろと中身を分析いたしますと、私道対策が相当ウエートを占めております。これは地権者の承諾が得られなくて申請ができないという私道対策が主なものでございまして、そのほかに、道路の中に地下埋設物が相当ふくそうしておりまして、占用協議関係に時間を要しているということもございます。また、用地の問題で境界確定関係に時間を要しているということが残っている主なものでございます。 234: ◯大泉鉄之助委員  以前に伺いましたときには、例えば区画整理事業のおくれなどでこれが大分おくれているという御答弁があったんですが、今の御答弁ですと、私道ともう一つということでありますが、そうすると区画整理関係でおくれているというものは全部解消されたと理解すべきなんでしょうか。 235: ◯下水道局計画課長  答弁が漏れて大変申しわけございませんでした。そのほかに他事業分といたしまして区画整理も含めて開発行為等、その辺が残っているということでございます。 236: ◯大泉鉄之助委員  新年度600億という話をこれで3回するんでありますが、この普及率が、今伺いましたら95.7%から95.8%、いろいろなことに使うのはわかっていますけれども、これだけの予算とこれだけの頭脳とこれだけのスタッフをそろえて0.1%の進捗しか図れないというのは、これはこんなものなんでしょうかねと聞きたいんですが。 237: ◯下水道局計画課長  今申し上げた11年度の95.8%、0.1%しか上がらないのかということでございますが、これはあくまでも10カ年分の当初計画1万1230ヘクタールの中のアップ率でございます。そのほかに市街化区域で残っている部分とか、汚水適正化構想で位置づけられた場所についても事業は実施しているということでございますので、今回の0.1%アップにつきましては、あくまでも当初計画の1万1230ヘクタールの中のアップ率と考えております。 238: ◯大泉鉄之助委員  そうでしょう、恐らく。でも1000分の1ですよ、0.1%というのは。当初計画に対してというのはわかります。でも、当初計画をここまで進めてきまして、さっき言った、大きく分けると三つにわたるいろいろな理由はあったにしろ、平成7年度末、いわゆる平成8年3月31日をもって100%を目指してきたものが、4年おくれて今日、そしてさらに計画年度が終わってさらに5年経過した時点で、その間の1年間で1000分の1しか進まないという程度なんですかということを私は聞いているんです。何かその程度にしか進まない理由があるのか、あるいはそっちは置いておいてほかの方をやるんだということでこっちを進めているんだということなんですか。 239: ◯下水道局長  委員御指摘のとおり、平成11年度は蒲生処理場の焼却炉の方にかかっていかなければと。これはあくまでも、今は1号炉を運転しているわけですけれども、2号炉にかかっていかないとどうしても処理処分ができなくなりますので、そちらの方に多額の金が今から必要になっていくと。そういうところに手をつけていく。それから、中心市街地の中の特に古い管の入れかえ工事が相当ございます。これにもまた多額の金を要するということで、確かに普及率というのはそんなに目立たないということになります。 240: ◯大泉鉄之助委員  ということは、処理をする一番末端のことの方にこれからうんと金がかかるものだから、吸い上げてくる方の、こっちの上の方については仕事はおろそかとは言わないけれども少しトーンダウンさせなくてはならないと。だから、市民の皆さんよ、少し我慢せいと、こういうことなんですか。 241: ◯下水道局長  そのとおりでございますけれども、御承知のとおり、汚泥の処理処分をする小鶴沢処分場がもう限度が来ていますので、どうしても減量化を図っていかなければならないというのが目に見えていましたので、向こうの方からも公文書が来ていますので、どうしてもうちの方ではそれでやっていかざるを得ないということでございます。 242: ◯大泉鉄之助委員  それはそうでしょう。しかし今から14年余り前にこの計画を立てるときに、そういったこともきちんと想定して進めてこられたと思うし、また計画そのものもそういう想定でやったと思うんですね。そして今日、計画年度が終わって、さらに4年たって、さらにもう1年という過程の中で、こっちに金がかかるからそっちは待っていろというのでは、それでは今から14年前からスタートしたこの事業、15年前の計画は何だったかということになるんですよ。  ですから、計画ですから、それはどういう設備がいつ耐用年数が来て取りかえなければならないとかどうとかというものを包含した中で新しいところをやっていくという計画でなければならない。ところが、その時点が経過しても、こっちを取りかえなくてはならないからそっちは待ってくれというのでは、これは市民に理解せよという方が無理ということになってきはしまいか。そうすると、ここまで努力をされてきた下水道局の皆様の御努力に市民がうらみを持つのではいけないなと思うので申し上げているんですけれども、その辺はどうなんですか。 243: ◯下水道局長  委員がおっしゃるとおり、確かに10カ年計画は普及拡大と。普及率をアップして、皆さんに早く水洗化していただこうということで、普及の方に力を入れてまいりました。しかし、実際に集まってくる処分場につきましては、なかなか小鶴沢の方が、そのときはいつまでというはっきりした返答というのが得られなかったんですね。それがはっきりしてきたのが最近でございまして、公文書が県議会の方でもあったようでございますけれども最近でございますので、我々としても汚泥の処理処分を急いでやらざるを得なくなってきたと。そのために焼却炉とかそういうものに手をつけていかなければならないということでございます。 244: ◯大泉鉄之助委員  そうしますと、今から15年前に考えた計画というのには、少し計画に甘さがあったということなんでしょうね。  それでは、ちょっと飛ばして、このことを聞かせていただきましょう。新年度の予算の中に、下水道調査費というのがあります。この調査費の中に委託料というのがありますが、この委託料というのは、何をやってもらうために委託して委託料を払って、そして成果を戻してもらおうとしているのか、そこをちょっと伺わせていただきたいと思います。 245: ◯下水道局計画課長  下水道調査費の委託料の中身でございますが、今回の委託の中の主なものにつきましては、仙台市の現在の基本計画がございますが、それを見直しを行っております。その見直しにつきましては、仙台市の基本計画が策定されましたことによりまして、都市施設の考え方とか人口フレーム等がありますので、その辺の整合を図り、現在の汚水処理計画、雨水排除計画、合流改善事業、下水道の有効利用関係も見直しを行いまして、今後の下水道の進む方向性を策定したいと考えております。 246: ◯大泉鉄之助委員  それをどこにどういう──固有名詞はなくてもいいですよ。例えば藤井コンサルとか鈴木コンサルとは言わなくても、どういうところに委託をしようとしているのか。まだこれからのことでしょうから、どういったところに委託をしようとして委託料を計上したのか、それを聞いているんです。 247: ◯下水道局計画課長  まだ予算審議の段階でございますので、今我々が考えておりますのは、民間の土木設計業者の方に考えております。 248: ◯大泉鉄之助委員  ぜひそこでお願いしておきたいんですけれども、14年たった後にきょうのようなことを言われないような計画をきちんと立てる努力をお願いしたいと思います。  それと同時に、これはどうして外に頼まなくてはならないんですか。私は、かつて都市整備局にかかわるところなどでも論議をさせていただいたことがあります。この委託料とか、コンサルに頼むもの。私は、都市経営とか都市運営とか行政運営という中で、お役所にとって一番心はずむ楽しい仕事というのは、こういうところだと思うんです。仙台のまちの将来の下水をどうしようか、雨水・汚水の排水をどうしようかというようなことに夢を膨らませるという仕事は、職員の皆さんにとって一番心はずむ楽しい仕事だと私は思うんです。それを何か、一番楽しい、職員が意欲を持ってするような仕事を全部外に出して、よくよく聞いてみると、前から出していたものですから、前も頼んでいたものですからという答えが返ってくる。  基本計画に基づくというのは、これだけのスタッフがいて、これだけの頭脳があって、下水道なら下水道の中で、下水の職員であるということの誇りを持って、将来の仙台のまちをイメージして、こういうまちをつくりたい、そのまちの中で下水はこうあってほしい、雨水はこう排水されるべきだ、あるいは汚水はこう処理されるべきだという夢を持って皆さんは仕事をされていると思うんです。その楽しい仕事を、何かコンサルにみんな丸投げしておいて、そしてじくじくした仕事ばかりをやらされているところに、職員の意欲というものが生まれてこない、閉塞感のようなものが生まれてくるということになるのではないかと私は思うんです。  下水道の調査という中で、またまた委託料と、どかっとまた委託しようとしている。これは各局全部そうなんですよ、市長、助役。これは職員にとって一番心はずむ仕事だと思うんです。将来のまちづくりとか、将来の人づくりとか、将来の夢をというところは、我々議会側も、そこが一番皆さんと論議をしたいところなんです。ところがそれを全部、コンサルだ何だと丸投げ。そして、仙台はシンクタンクをきちんと自分でつくりながら、そこに頼むこともしない。せめて自前のシンクタンクでやるというのならわかりますよ。それを、まさに企業秘密というべきようなところを、いろいろなコンサルタントにただ出してしまって、もったいない話ですよ。  実は、14年前にスタートした10カ年計画も、そのもとになるものはコンサルタントにやってもらっているんですね。そして、今日こうして10年たって、14年たって、もう1年でも0.1%、1000分の1しか進まないんですかという話になったら、いや、こういうことでこうだからと。理由はわかるんです。結果論としての理由はわかりますけれども、そうであるならば、丸投げしたときの計画から間違っていたんではないですかと言わざるを得ない。職員がこれだけいて、下水道にだってこれだけの優秀な皆さんがおられて、そして心はずむこの仕事を御自分でやるという意欲を持っていただきたいし、またそれを上層部が、やってもらおうじゃないかということで遅くまで残業をしてやっているというのなら、皆さんは本当に頑張ると思うんです。それが、おいしい夢をみるところは全部そちらに丸投げしておいて、そしてじくじくしたところでばかり夜遅くまで仕事をしているから、本当に下水の仕事はということになってしまうんだと思うんです。その辺、どうですか。局長なんかうれしそうににこにこして聞いていらっしゃいますけれども、私は職員の皆さんの熱情を思うとき、本当にそう思うんです。  たまたまきょうは下水の話になりましたけれども、下水以外のところでもたくさんあるんです。どうにもこうにも全国レベルの、あるいは世界的なノウハウを持ったところにしか頼めないという仕事ならともかく、この程度の仕事をどうして、職員を信頼して職員に任せて、職員のプランを寄せ合って、その中から、このプランでいこうじゃないかという政策決定というものがなされないのか、非常に私は残念に思ってまいりました。過去の実績を聞き、これからの行く先を聞いたときに、たまたま今回も委託料というのが出てくる。それをまた同じように、こうしてどんとコンサルにお任せしようとしている。私は大変残念でならない。これを皆さんが決めるのなら、ここでそのことについて論議ができるんです。丸投げされて、こんな立派な本になってきて、時外れたころに議会に配られて、それでもうこれは決まったんですからというのでは論議にならないんです。これが言論の府に、皆さんが執行権者として、理事者として議案を提案してきて議論に付すという、この姿勢なのではないですか。私は、そこのところの考え方に大きな隔たりがあると言わざるを得ない。  たまたま下水道を例にとって申し上げておりますけれども、これはぜひ全庁の方々に聞いてもらいたいと思って申し上げているんです。人ごとだと思わないで。私は、しあさっての総括のところで、人ごとにするなということを言おうと思っているんですけれども、これもその人ごとにしないでくれという中の一つでありますから、総括では言いませんから、ぜひこのことを。いかがですか、御見解を。どこでもいいですよ。いや、私の方はいうところがありましたら、どうぞ御答弁ください。 249: ◯下水道局計画課長  委託の関係でございますが、私も今委員がおっしゃるとおりだと考えておりますし、今後はそういうふうに持っていきたいと。現在下水道局におきましては、丸投げということは考えておりません。これはあくまでも内部に打ち合わせ会、検討会を設けまして、その中で職員が入りまして、業者と一緒になって方針の決定やら内部の検討、または政策の方向性とか、そういうものをその中で議論をしながら方向性を定めまして、その後の作業につきましては、やはりいろいろな現場調査とか資料収集、そういうものが結構多量に出てきますので、その辺は委託業者の方でやっていただいて、それに基づきまして資料を作成して、またフィードバックすると。検討会の中で十分に議論をしてやってきておりますので、決して職員が士気を失うということはないと私は思っていますが、これからそういう方向により努めてまいりたいと思っています。 250: ◯大泉鉄之助委員  課長はお立場ですから、そう言わざるを得ないと思います。ですから、きょうの御答弁は御答弁として受けておきます。これは課長が、言うなれば迫られてありていな答弁をするという答弁の質のものではないと私は思います。議会を何と心得るとは申しませんけれども、それ以上は申しません。  それでは、またもとに戻します。  さて、共同排水設備設置補助要綱というのがあります。水洗化工事資金融資あっせん要綱というのがあります。私道公共下水道設置基準要綱というのがあります。これはそれぞれ63年2月15日決裁ということでスタートいたしました輝かしい本市の事業であります。これらの事業が始まってちょうど10年でありますから、この前決算審査をいたしました、あの平成9年度までのそれぞれの実績、そしてそれらの実績が本年度末95.7%まで普及率を押し上げてきたという中で、どういった位置づけ、どういった効果というものを示したことに、結果としてなっているのか。私は大変いい制度だと思っておりますので、それについて御答弁を願いたいと思います。 251: ◯下水道局業務課長  昭和63年度から平成9年度までの10年間の実績でございますが、私道公共下水道につきましては申請件数が1,018件、利用戸数が8,405戸、管延長が8万6506メートル、工事費が91億6949万9000円。それから共同排水設備設置補助でございますが、申請件数が429件、利用戸数が1,518戸、管延長が1万6941メートル、補助金額が3億5417万6000円。それから水洗化工事資金融資あっせんでございますが、融資件数が1万5938件、融資額が74億4574万3000円、利子補給額が5億6971万1000円でございます。  評価でございますけれども、私道公共下水道設置制度及び共同排水設備設置補助制度は、この10年間の実績を見ますと9,923戸、約2万5000人の私道における下水道整備を行ってまいりまして、普及拡大に多大な役割を担ってきたと考えております。また、工事資金の融資あっせん制度は10年間で1万5938件、およそ2万5500戸の水洗化工事に利用され、水洗化の促進に寄与してきたものと評価しているところでございます。 252: ◯大泉鉄之助委員  この三つの事業が、今おっしゃっていただきましたように大変な効果を発揮して今日の仙台の下水道の普及というもの、水洗化の普及というものに大きな力を発揮したということは、私もよく理解をいたしております。そして今の数字を聞きながら、なるほどなというふうに思いました。本格的な大型開発の中で開発された団地と違いまして、周辺の大きな団地と市街地の中間にあります戦後から昭和40年代ごろにかけましてミニ開発された地域などは、これらの事業によってたくさん救済されたところがあります。そして、どれだけ喜んでいるか。その中にあります企業は女子社員もやめないでいるようでありますし、お嬢さんもお友達を家庭に呼んで、友達も来てくれるということになっているようであります。本当に御苦労さまに存じます。  さて、この三つの事業というものが、平成11年度の予算の中ではどのぐらいの事業費を見ていらっしゃるのか。さっき聞きますと1000分の1、0.1%しか進まないようでありますが、だんだんこういった地域が少なくなっているのかもしれませんけれども、これらは新年度の予算の中でどのぐらい見ていらっしゃるんでしょうか。 253: ◯下水道局業務課長  私道公共下水道及び共同排水設備設置補助及び水洗化工事資金融資あっせんの平成11年度の予算額でございますが、私道公共下水道設置工事費といたしましては2億2330万、申請件数として55件を見込んでおります。共同排水設備設置補助金といたしましては2000万円、申請件数として16件を見込んでおります。融資あっせん利子補給といたしましては1662万1000円、融資件数としましては650件を見込んでいるところでございます。 254: ◯大泉鉄之助委員  新年度もぜひ頑張って、こういった、言うなれば落ちこぼれてまいりました地域の救済に御努力を願いたいと思います。その進捗を静かに見守ってまいりたいと思っております。  ところが、この三つの事業というのは、すべからく個人というか、一般住宅に対してでありまして、法人というものに対しては一切門戸を閉ざしております。要綱を全部読みましても、あなたはだめだという範疇の中に企業や団体は全部入っております。この事業を63年2月に決裁してスタートさせた時点において、一切法人や団体を排除したという根拠と、その思想といいますか、哲学といいますか、その辺は那辺にあったのか、今もう一度振り返ってお示しをいただきたいと思います。 255: ◯下水道局次長  法人がなぜ設置や補助、あっせんの対象にならなかったのかというお尋ねでございますけれども、現在、設置や補助、あっせんは、それぞれ私道公共下水道設置基準要綱、それから共同排水設備設置補助要綱並びに水洗化工事資金融資あっせん要綱に基づいて執行しております。公社、公団、その他の法人でありましても、個人の家屋と混在している区域におきましては、現在の要綱におきましても設置や補助の対象としております。  しかしながら、法人のみが存在する区域におきましては、委員御指摘のとおり、設置や補助の対象としておりません。これはまだ普及率が低かった時代に、まず普及率を上げるということで、制度発足以来、まず一般世帯への下水道の普及促進を図るということを目的としたことや、法人の設備投資には他の融資制度、それから税制度の控除制度があることから、個人の家屋とは違った取り扱いをしてきました。あっせんにつきましても、法人はその対象としておりませんが、さきの二つの制度と同じ内容によるものでございます。 256: ◯大泉鉄之助委員  これは後ほど聞こうと思ったんですけれども、要綱が何をうたっているかというのをわかっているから質問しているんです。それは、考え方というか、精神としては、普及率が低い時代だったために、まず個人というものを救済しようということで始めたということなんですか。そこのところだけちょっと押さえておきますから。それでいいんですか。 257: ◯下水道局次長  普及を図るという点で、どういうところから支援していくかということが基本でございます。そのときに、共同排水設備設置補助、それから私道公共下水道につきましては、当初20戸ぐらいの基準から、現在では2戸以上と。そのときに、個人が1戸でもあれば法人であっても法人を対象としてきたということでございます。そういう意味で、その時点では法人も含めてすべて補助の対象とするというところまでは踏み切れないでスタートしたということでございます。 258: ◯大泉鉄之助委員  そうですか。その続きはもっと後の方でやらせていただきます。  次に質問をさせていただきますが、下水道は受益者負担金というものを徴収いたしております。この受益者負担金というものを徴収する。協力いただくのではなく徴収するということになっているんですけれども、この精神というのは法に基づいてなんでしょうけれども、これはどういうことなんですか。 259: ◯下水道局業務課長  受益者負担金につきましては、都市計画法第75条において、「都市計画事業によって著しく利益を受ける者があるときは、その利益を受ける限度において、当該事業に要する費用の一部を当該利益を受ける者に負担させることができる」とされておりまして、本市におきましては、仙台市都市計画下水道事業受益者負担金条例に基づきまして、下水道が整備されることにより生活環境がよくなり土地の利用価値や交換価値が高まることから、そのような利益を受ける者に対して、受益者として下水道建設費の一部を負担していただいているところでございます。 260: ◯大泉鉄之助委員  私もそのことはよくわかっています。よくよく勉強したから質問をしているんです。いわゆる都市計画法において、都市計画事業によって著しく利益を受けるから、その対象者から負担金を取るんですよね。それでも、さらに受益者負担金を取るというのは、二重取りという感がどうしても私はぬぐい切れないものがあるんです。それはそれでいいにしましても、著しく利益を受けない者からは取らないということで理解していいんですね。著しくですよ。 261: ◯下水道局次長  そのとおりでございます。 262: ◯大泉鉄之助委員  ありがとうございました。これは後から物を言うのに非常に楽になってまいりますので、非常にありがたいことであります。著しく利益を受ける者から負担金を取るわけですから、著しく利益を受けていないなと思った者から取ってはいけないことになるんですね。ありがとうございます。  それでは、次にまいります。仙台市は、固定資産税、都市計画税をそれぞれ徴収いたしておりますが、その法的根拠といいますか、これを集めるという精神は那辺にあるのかお答え願いたい。 263: ◯財政局長  固定資産税は、土地、家屋等の固定資産の価値に着目をいたしまして、その所有者に課せられる税でございまして、いわゆる普通税ということで地方公共団体の一般的な財政需要を賄うために負担をいただいております。  一方、都市計画税でございますが、都市計画区域のうち市街化区域内に所在をいたします土地、または家屋の所有者に課せられる税でございまして、目的税として都市計画事業、または土地区画整理事業に要する費用に充てるために負担をいただいているものでございます。 264: ◯大泉鉄之助委員  今、下水道局ではなく財政局長がお答えくださいました。負担をいただいているものでありますという、大変御丁寧な言葉でありました。その言葉、そのとおりだと思います。  私は今回質疑をしようと思っておりましたやりとりの中で、ほかはどうかわかりませんが、仙台市の方々の中には、ややもすると税は徴収しているもので、御負担願っているんだというお考えからは少しかけ離れた意識を持って職務に当たっていらっしゃる方がいるなということをつくづくと感じました。でありますから、私は今のことを改めて伺わせていただいたわけであります。これはどうぞ三役、気持ちのどこかに残しておいていただきたいと思います。御答弁は要りません。  固定資産税をなぜ取って、何に使うのか、そして、それと一緒に取っているけれども、都市計画税というものはきちんと目的があって取っている。これは全く異質なものであります。その御説明がありました。そのとおり私も理解しております。この都市計画税というのは、都市計画法に基づいて行う都市計画事業に要する費用を生み出すために集めているんですね。そうですね、今おっしゃっていただいたように。公共下水道事業というのは、計画法に基づいて行う都市計画事業の中に入っているんでしょうね。どうでしょうか。 265: ◯下水道局長  下水道事業もまた都市計画事業の一つでありますから、その財源の一部として活用しております。 266: ◯大泉鉄之助委員  その御理解があれば大変よろしいと思います。今後ともその御理解をきちんと持って事業執行に当たっていただきたいと思います。  これから申し上げるのはちょっと長い話になりますけれども、なるべくはしょって早く終わるようにいたします。これはぜひこちらの方々も聞いていただきたいと思います。  私の知り合いの中に、昭和37年以来35年にわたって国道45号線に接したところに土地を持ち、その土地は、個人が半分、自分の経営している会社が半分ということでありますが、35年にわたって、今申し上げてまいりました税金を払い続けてまいりました。そして、こんな45号線に面したようなところでありますから、早く公共下水道を引いてくださいということを再三市に対してお願いをしてまいった地域であります。そして、その中の一人でもありました。私個人としましても、この地域が早く公共下水道の恩恵に浴することができるようにということで、何度か関係当局に話を持ち込んだ経緯のある場所であります。ちなみにこの方は、平成10年度も257万円の固定資産税と都市計画税を払っております。37年から、額は違いますけれども、35年間にわたってこれを払い続けてきた方であります。なかなか下水道が来ないために、ぽったん便所の憂き目で女子社員が、せっかくいいお嬢さんにお勤めいただいたと思ったら、そのぽったん便所も原因の一つとしておやめになったと思われるような社員がおられたという悲劇を実は持っております。  長年、下水道の来ることを待ち望んでまいりました。ようやく参りました。本年度、仙台港背後地区画整理事業の一環だったんでしょうか、ずっと裏の方に下水が参りました。そこの下水に自分のところのぽったん便所をつなぐのにどのぐらい工事費がかかるかわからないで、升に同意をいたしました。すぐ52万7812円の受益者負担金を払えと言ってきました。1期分は昨年きちんと払いました。そして、いざ公共下水道に自分のぽったん便所を改造してつなごうと思いまして見積もりを業者にとりましたら、1178万664円の見積もりであります。値引きをして、こういう見積書が参りました。目の前の45号線に接している企業でありますから、45号線の方につなげば費用は10分の1で済むんです。これではあんまりじゃないかといって市役所に何度か足を運びました。ところが、いかなる補助の方法も現行ではありません。このすばらしい要綱があるけれども、これは企業には当てはまってはいませんということで、何度か足を棒にして帰りました。そして、今後も社員の方にやめられては困るものですから、この不況下にあえぐ地元企業ではありますけれども、ごく最近、1100万をかけてやむなく工事に着手いたしました。  私は、これら制度がありながら、団体や企業を排除してきたという考え方、それはスタートの普及率のレベルが低いときに、それを手っ取り早くやれるところからということでやってこられたという事情はわかります。そうすると、何か将来に期待が持てるのかなと思います。  それから、この受益者負担というのが、本当にこれは受益者なんだろうか。著しくなければもらってはいけないのではないかと思うような、著しさの中には入らないところだと思います。地元の零細中小、本当に細々と、パパママストアのように、お父さんが社長で息子さんが専務で、お母さんが会計担当の副社長でということでやっているささやかな小さな企業です。この時期に1100万もの負担は大変なことであります。しかし、背に腹はかえられない、社員の福利厚生のためにということで事業を始めました。  納税者として、市民という税の第三者として、行政の恩恵を受けるということにおいて公平な行政サービスが受けられるといった思想判断からするならば、私はどうも不都合だな、お気の毒だなと思わざるを得ません。もう既に決意をして、借金をしてその事業に入られましたから、ここをどうこうしてくれということを私は申しているのではありません。私が申し上げたのは一つの例でありますけれども、こういった例、目の前であるのならば10分の1で費用が済むものを、裏に来たところにぐるっと敷地を迂回してつながなければならない。その敷地の一番裏の外れのところに、背後地の区画整理の升が来ているということで、そこにつながざるを得ないというこのときに、私は何か割り切れないものを感じるというこの地権者の方…… 267: ◯委員長  時間を延長いたします。 268: ◯大泉鉄之助委員  そして、当然市民の目の高さという恩恵を受けてしかるべきだと思われる方の悲哀を込めた言葉というものは何か胸に来るものがありますが、これを聞いてどのようにお思いになりますか。 269: ◯下水道局長  具体的な箇所を挙げての御質疑でございますけれども、確かに仙台市下水道整備10カ年計画として対象区域に入れまして実際にやってきたわけでございますけれども、なかなかあの国道45号線というのは、御承知のとおり相当交通、それから道路断面も車道が優先し、歩道は縮小して2.5と狭うございます。下水道管というのは広範囲でございまして、結局そういう地下埋をどけながら下水道管を入れていかなければならない。開削をして入れていかなければならないということになりまして、うちの方としては、そうするところというのは車道しかございませんので、建設省に対して要望はしてきたんですけれども、車道に移設するということはなかなかできないということもございまして、調整に相当かかってまいりました。  我々も建設省の方にも行きましたところ、現在は東バイパスから45号線へのアクセスということでそこをやっていますので、夜間工事も認められないという実情もございまして、実際の本管整備は数年おくれると、国体が終わればある程度そういうところができるだろうという話が建設省の方から参っていまして、我々としても地権者に対して、少しおくれておりますという話はしております。  ただ、排水設備の設置に何らかの助成をしてほしいということで、いろいろ先ほど委員から御指摘のあった私道公共下水道、共同排水設備設置補助、資金融資あっせんという基準について、局内で調整してまいったところでございますけれども、なかなか対象にならずにこのようなおしかりを受けているわけでございます。  なお、今後は、委員の御指摘も十分加味しながら、補助対象のあり方、補助のあり方について、もっと我々も検討、研究していかなければならないと考えております。 270: ◯大泉鉄之助委員  私はそんなことをごたごた答えてもらおうと思って聞いているんではないんです。こういう実例を聞いて、どのように感じましたかと聞いているんですよ。まして、私におしかりをいただいてなんていう話がありましたけれども、私は局長のことをしかっていないですよ。私はさっきからずっと下水道局の仕事を評価をしながら申し上げてきたので、おしかりなんていうことにはならないので、その辺はどうぞひとつ質疑者の言葉をよく聞いて、何を言わんとしているかを聞いて御答弁をいただきたいと思います。私はこのことについて答えてくれ、何とかしてくれという話をしているのではなしに、こういう方もいる、でもこの人は自分でもう始めてしまったんですから、救済してもらわなくてもいいんです。しかし、ほかにもたくさんこういう話があるわけですから、私は、この人のような費用負担を今後はさせないで済むようにということで申し上げているわけであります。  今、盛んに建設省とか何とかというのがありましたけれども、技監さんですか、そちらの方から来られて、全国的にあちこちでこういう下水道や道路の仕事をずっと見てこられて、今のようなお話、そしてこれは45号線という国が管理している国の道路が問題でなっていないんですけれども、この話を聞いていて何か考えがありましたら。なかなか御答弁の機会がないので、一遍御答弁を聞いてみたいと思っていたものですから。そういうお立場で何かありましたらお答えください。 271: ◯下水道局技監  立場を超えてということでございますが、なかなかその御質問ではお答えが難しいかなと思います。本当に国道に関しましては、交通量の問題とか地下埋設物が、どうしても幹線道路でございますので集中するというところがございまして、この45号線のほかにも、私がこちらに来ましてからも、何カ所かおくれている箇所がございます。そういう箇所につきましては、他の埋設物を移設しながらやっているような地区がほかにもございます。  そういう意味で、建設省の立場ということではお答えできませんので市の立場といたしましても、この地域に取り組みましては、北側、南側両方に管が入る予定にしておりまして、一部地域については管渠のルートを少し変えたりして、できるところにつきましてはそういうこともやっておりますけれども、御指摘の箇所につきましては、やはりどうしても45号線の方からアクセスする必要があるということでございまして、いろいろ国体とかの関係も重なっておりますので、この具体的な方につきましては、そういう面では御迷惑をおかけしたかなと思っております。 272: ◯大泉鉄之助委員  皆さんがいろいろとおっしゃっていますけれども、答えにくいということでありますので、質疑者はいいことにしましょう。しかし、これは一つの例として申し上げたんですけれども、そういうふうに、このことについてこだわって御答弁を下さるのなら私からも申しましょう。  公共下水道の管を布設していくということの基本は、公道に布設することです。これが基本ですよ。45号線というれっきとした国道があって、それが道路の向かい側には入っているんです。そこを横断することさえも認めないという建設省。これは市民が歩くための道路、国の財産かどうかわかりませんけれども、国民のための道路ですよ。その道路を国民が使えないということを平然としている。そして、それを長年放置してきて、公道に面していながら、その公道に入れないでとんでもないところに入れておいて、管をつなげ、負担金を払え、今まで税金をこれだけ払ってきたのに、自分のところで1000万以上の金を出して入れろというのは、私は公道の45号線に面しているということで言うならば──おしかりをいただいているということになるといけないので、トーンダウンさせますけれども、技監ではなしに下水道局に、公道に面しているという一点をとるならば、私は努力にうらみがあったと言わざるを得ない。そこまで皆さんがおっしゃるのならば。どうぞ御答弁をいただきたい。 273: ◯下水道局長  国道45号線につきましては、下り線と上り線、往復あるわけでございまして、我々の方でも建設省と折衝したときには、下り線から事業をスタートさせたわけです。ですから、下り線の国道の向かい側の方には下水道が入ってきて、今度我々が上り線の方に入れようとしたときに、今のような支障が出てきたというのが実態でございまして、我々としては、国道も本当に市民、国民の道路でございますので、ぜひ許可をしていただいて、入れさせていただくよう、また努力をしていきたいと考えております。 274: ◯大泉鉄之助委員  ここまで来れば、ここについてはもう努力は要らないんですよ。下り線がどうとかというのは、くだらないと思うんですよ、そんなのは。そうではなしに、向かい側に入っているのなら、縦に推進工法かなんかで今はやれるでしょう。何も全部開削でやらなくても、今は推進工法でずっとやっていけるんですから。そのぐらいの技術を持っている地元の業者はいっぱいいるんですから。それなのにいつも大会社ばかり見ているからそういうことになるんですよ。地元優先をしないから、地元をもっと優先してください。これは余計なことですけれども。  そういうことだと私は思うんです。ですから、これは公道に面している。その公道に入れるということに、国か何と言おうとも、市民の目の高さで市民のために頑張るならば、もっと努力すべきものがあったのではないかと、私はその努力にうらみを思うと申し上げているんです。  これ以上申し上げてもせんないやりとりになるかもしれません。しかし、私が冒頭申し上げましたように、こういうことであった、35年のこういう歴史があった、そして今日ついに来たけれども、1100万も払ってぽったん便所を改修せざるを得ないという事例がある。しかしここでは、借金しても何でも自力でやろうという決意に燃えてやられました。しかし、こういうところが恐らく市内のほかにはあるのではないかというふうに予測するときに、私は何らかの形で今後の展開の中で、先ほど大友次長は、企業とか団体を排除したのはこういうことであったというおっしゃり方をしました。それは立ち上げる当初の事情をおっしゃったようであります。今後のことで考えるならば、何か光明が開けるように私は聞こえてしまったのでありますけれども、今後の展開の中で、これだけの税金を払ってきながら納税者としての当然の権利というものを受けられない。著しい利益を受けないにもかかわらず、負担金まで取られているというこの実情を思うときに、私は何らかの形のものを考え出す御努力があってもいいのではないかと思うんでありますが、どなたかにそのことできちんとした御答弁をいただきたいと思います。
    275: ◯武田助役  下水道整備10カ年計画に関連して、その普及対策として、実はお話がございました三つの制度をつくりまして、普及の促進に努力をしてきたわけでございますが、その制度の要綱の中で、個人に対してはもちろん救済するけれども、法人に対しては適用しない、法人と個人では救済する──もちろんこれは2戸以上の共同排水設備がなければ適用されないわけですが、法人と法人の組み合わせの際は適用しないということでこれまでやってきたその欠陥として、ただいま大泉委員が指摘された問題が発生したのだろうと思います。すべてにおいて法人を対象にするかどうかは別といたしまして、ただいまのような、いわば国道45号線の管に特殊事情で設置をされないという事情については、やはり何らかの対策が必要ではなかろうかと思います。十分参考として検討させていただきたいと思います。 276: ◯大泉鉄之助委員  その三つの事業というものを今後拡大的に発展させながら救済措置を考えていく、それはそれでいいと思います。それから、先ほどから申しておりますように、そのもとになっております公道、その中の国道というもの、これが仙台市道や県道であればこんなことはないと思うんです。45号線というのは二けた道路ですから国が直接管理をしているというこのことゆえに、恐らくそれ以外のガス局だって水道局だって、あるいは建設局やそのほかだって、うんと苦労をしているところがあると思うんです。  私は、市内の国道というものに対して、地方公共団体としてその事業展開にもっと国に協力してもらえるような、もっと理解をしてもらえるような、そこのところをきちんと押さえるということの決意の答弁が欲しいと思います。この三つの事業なんていうのは、拡大したって、この後の展開というのは、言うなればだめなところを救済していく。そうではなしに、だめなところを救済するのではなく、だめにしないための努力というものに対しての決意を聞きたい。お願いします。 277: ◯武田助役  基本的にはそのとおりだろうと思いますが、ただいまのケースというのは、私の承知しているところではほとんど例外のケースであろうと思います。大多分の国道については、市の事業については協力を得ていると思いますが、なおそういうレアケースがないように国に働きかけをしてまいりたいと思います。 278: ◯大泉鉄之助委員  それほど御理解している特殊な例ならば、何か救済の方法があったのではないんですか、特殊な例と言うのならば。これ以上答弁を聞いてもせんないと思いますから、そのことだけ申し上げておきます。もし本当に特殊な例と御理解しているのならば、何らかの打つ手があったんだと思うんです。特殊だと思わないものですから、結局個人の負担ということになったと思います。そして、このような税を納めている善良な市民、あるいは小さな仕事をやっていらっしゃる方にとっての悲劇が生まれているということを申し上げさせていただきまして、時間も時間でありますので終わります。ありがとうございました。 279: ◯委員長  以上で、第27号議案平成11年度仙台市下水道事業会計予算に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余並びに総括質疑、決定の審査は、来る3月15日に行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 280: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、3月15日は午後1時より開会いたします。  本日は、これをもって散会いたします。...